当世大学入試現代文事情

第2回 2009年大学入試の新鋭

前のページへ1/2

「推敲」の内容を簡単に紹介すると以下のようになります。

 声や身振りといった身体的メディアに基づく口承文芸の時代には、一字一句の言葉の選択に迷うという「推敲」という行為は存在しなかったと考えられる。記憶だけが頼りの口承文芸は、たえず生成変化する宿命から逃れられないからである。貴重な白い紙に一度書き記したら、そのまま固定され、後戻りできないという書記メディアの登場は、書き手に、表現を吟味検討し、少しでも洗練された表現を求める気持ちを自然に育むことになり、「推敲」という美意識がここに生まれる。

 現代ではインターネットが普及し、電子メディアによる表現や情報伝達が主流となっている。知識は一部の専門家の独占物ではなくなり、世界中の人々が参加し、共有して作り出すという、新たな知のシステムとなりつつあるといえる。しかし、ネット上を飛び交う情報は、不正確なものも悪意に満ちたものも、そのまま加工されることがなく、垂れ流しの状態にあり、「推敲」「清書」を経て完成形に仕上げるというプロセスを経ることがない。洗練や吟味といった美意識とは隔絶した、感情をそのまま直接吐露したようなむき出しの言葉が行き交いながら、情報は無限に変化流動し続けることになる。

 白い紙に文字を定着させる行為には、逡巡していた思考を断ち切り、完結した形へ情報を仕上げる「跳躍」とも言うべき思い切った行動がある。迷いやためらいを断絶し、決然と白い紙に向かう。二度と後戻りできないという潔い覚悟を伴う、その力強い「跳躍」と「達成」には、鮮やかな感動が生まれる。そして、芸道における「本番」という時間は、真っ白な紙に向かい、これから文字を記す、まさにその瞬間の心境と通じ合う。

 以上が「推敲」のあらましになりますが、内容的には、港千尋の「知識の扉」(筑摩書房『現代文 新訂版』、明治書院『高校生の現代文』、教育出版『現代文 改訂版』などに所収)や、黒崎政男の「インターネットは何を変えたのか」(筑摩書房『精選国語総合 改訂版 現代文編』、三省堂『国語総合 改訂版』、第一学習社『新訂国語総合』などに所収)と重複する点があります。教科書でこの二つの教材を学習したことのある受験生には、取り組みやすかったはずです。

 原研哉は、文筆家としても大いに注目されることでしょうから、新刊や新しい文章からの出題も今後は増えると思われます。

 次回は、加藤周一を取り上げようと思います。

前のページへ1/2
(「第3回」につづく)
ちくまの教科書トップページへ テスト問題作成システム テスト問題作成システム:デモ版 筑摩書房ホームページへ 筑摩書房のWebマガジンへ お問い合わせ