introduction

「キム・ジヨンは私のこと」――もはや一つの<事件>ひとつの小説が韓国を揺るがす大事態に

 『82年生まれ、キム・ジヨン』は、韓国で2016年10月に刊行されました。当初は担当編集者も1万部はいかないと予想していたそうです。しかし1年足らずで10万部を突破することとなりました。本作は、キム・ジヨン氏(韓国における82年生まれに最も多い名前)の誕生から学生時代、受験、就職、結婚、育児までの半生を克明に回顧していき、女性の人生に当たり前のようにひそむ困難や差別が淡々と描かれています。そして彼女はある日突然、自分の母親や友人の人格が憑依したように振る舞い始め――。彼女を抑圧しつづけ、ついには精神を崩壊させた社会の構造は、日本に生きる私たちも当事者性を感じる部分が多々盛り込まれています。
 韓国ではその共感性の高さから、国内だけで136万部という異例の大ベストセラーとなりました。K-POPアイドルなど影響力のある芸能人が度々話題にしたことでも注目を集めましたが、ガールズユニット、Red Velvetのアイリーンが本書を読んだと発言したところ、一部男性ファンが「アイリーンがフェミニスト宣言をした」として一斉に反発、アイリーンの写真やグッズを破損する様子を動画投稿サイトに投稿するという事態も起きました。
 アイリーンだけでなく、少女時代のスヨンやBTSのRMも『82年生まれキム・ジヨン』に言及しています。2018年1月、少女時代・スヨンはYouTubeを介して放送されたリアリティ番組『90年生まれチェ・スヨン』で「読んだ後、何でもないと思っていたことが思い浮かんだ。女性という理由で受けてきた不平等なことが思い出され、急襲を受けた気分だった」と、BTS・RMも昨年、NAVERのVライブ生放送を通じて「示唆するところが格別で、印象深かった」と本書にコメントを寄せました。
 さらには韓国の国会議員が文在寅大統領の就任記念に「女性が平等な夢を見ることができる世界を作ってほしい」と手紙を添えてプレゼントするなど、国全体に及ぶ社会現象を巻き起こしています。
 この反響から、本書を原作として韓国の人気俳優コン・ユ、チョン・ユミ共演で映画化もされ、主人公キム・ジヨンを演じるチョン・ユミとその夫役、チョン・デヒョンを演じるコン・ユは「トガニ 幼き瞳の告発」「新感染ファイナル・エクスプレス」に続き、3作目の共演。キム・ドヨン監督が手がけ、韓国で公開後1か月で350万人突破の大ヒットとなりました。アメリカ、イギリスでも順次公開、日本でも2020年10月9日(金)に新宿ピカデリー他全国で公開が決定されました。
 中国・台湾でもベストセラーとなり、アメリカ、イギリス、フランス、ベトナムなど32の国・地域での翻訳化も決定した世界的な注目作です。
STORY

キム・ジヨン氏は今年で三十三歳になる。三年前に結婚し、去年、女の子を出産した。

ある日突然、自分の母親や友人の人格が憑依したかの様子のキム・ジヨン。誕生から学生時代、受験、就職、結婚、育児……彼女の人生を克明に振り返る中で、女性の人生に立ちはだかるものが浮かびあがる。
「キム・ジヨン氏に初めて異常な症状が見られたのは九月八日のことである。(……)チョン・デヒョン氏がトーストと牛乳の朝食をとっていると、キム・ジヨン氏が突然ベランダの方に行って窓を開けた。日差しは十分に明るく、まぶしいほどだったが、窓を開けると冷気が食卓のあたりまで入り込んできた。キム・ジヨン氏は肩を震わせて食卓に戻ってくると、こう言った」(本書より)
「『82年生まれ、キム・ジヨン』は変わった小説だ。一人の患者のカルテという形で展開された、一冊まるごと問題提起の書である。カルテではあるが、処方箋はない。そのことがかえって、読者に強く思考を促す。 小説らしくない小説だともいえる。文芸とジャーナリズムの両方に足をつけている点が特徴だ。きわめてリーダブルな文体、等身大のヒロイン、ごく身近なエピソード。統計数値や歴史的背景の説明が挿入されて副読本のようでもある。」(訳者あとがきより)

西村ツチカ描き下ろし絵

西村ツチカ描き下ろし絵掲載

『82年生まれ、キム・ジヨン』
ストーリーブック公開中!

読んでみる
review

本書の続きを未来でつくりたい

和田彩花

 私は、アイドルです。アイドルと女性のあり方の接点に関心があります。この本と出会ったきっかけは明確に覚えていないのですが、おそらく口コミを見ました。もちろん本書がフェミニズム小説であることも知り、いや、だからこそ手に取りました。

 「フェミニズム」という言葉が持つ意味合いは、日本では? あまり心地良いものではありません。フェミニズムは女性軽視、蔑視を浮き彫りにし、ジェンダーバランスを整えるために時には必要な視点だと思います。しかし、日本では「フェミニズム」と口にするだけで嫌悪感を示されることが多々あります。

 『82年生まれ、キム・ジヨン』は、私たちの生活の身近な部分にこそフェミニズム的視点があることを物語の中でそっと示してくれる書籍です。

 様子がおかしいキム・ジヨンの言動から始まる物語は、冒頭から困惑し、ハラハラさせられるスピード感で一気に引き込まれていきます。物語が進んでいくと、それはジヨンのカルテとして記されていることに気づきます。ここに記されたジヨンの人生を追うことは、自分の人生を振り返っていくような感覚でもあります。共感する気持ちもありますが、まるで親しい友達ジヨンと会話しているようです。例えば、ジヨンに月経が始まったときのこと。姉だけに伝え、姉から母に伝えた場面。具体的な感情が鮮明に描写されているわけではないのですが、母に言いにくい恥ずかしさが私にも蘇ってくるのです。なぜ、家族みんなの前で話せないのでしょう。家族だから話せないのでしょうか。まさか、あの時の心情を本書で思い出すとは思いもしなかったです。

 『82年生まれ、キム・ジヨン』は、日常の些細な、誰もが一度は気になったことがあるかもしれないけどやり過ごしていたこと、或いは疑問も抱かず当たり前だと思っていたことに今更ながら気づきを与えてくれるかもしれません。そんな些細なことに隠れたフェミニズム的視点を持つことによって、ジェンダーバランスを整えるための言葉と勇気を本書は与えてくれます。

 そして、最終章はジヨンのカルテを振り返った精神科医のエピソードです。考えも及ばなかった世界があること、実際に奥さんとの生活の中で子供を持つ女性として生きることの難しさについて話します。しかし、そんな医師が最後に口にした言葉は、少し残念なそれでした。先生が発した最後の言葉こそ、差別になりうるのではないかと感じました。

 差別するつもりはなくても、無意識のうちに発した言葉が差別につながっていたなんてことはよくあることです。むしろ、そんな言葉がありふれている世界かもしれません。だからこそ、私が何をされたとき、どんな言葉を向けられたときに嫌だと感じるのかを言葉にする重要性を改めて感じました。明確な結論のない本書の続きを作っていける未来にしたいです。

和田 彩花(わだ あやか)

1994年8月1日生まれ。群馬県出身。アイドル。
2009年4月アイドルグループ「スマイレージ」(後に「アンジュルム」に改名)の初期メンバーに選出。リーダーに就任。2010年5月「夢見る15歳」でメジャーデビューを果たし、同年「第52回日本レコード大賞」最優秀新人賞を受賞。2019年6月18日をもって、アンジュルム、およびHello! Projectを卒業。
アイドル活動と平行して大学へ進学し、現在は大学院で美術を学ぶ。特技は美術について話すこと。特に好きな画家は、エドゥアール・マネ。好きな作品は《菫の花束をつけたベルト・モリゾ》。特に好きな(得意な)美術の分野は、西洋近代絵画、現代美術、仏像。趣味は美術に触れること。

「第11回K-文学レビューコンクール」優秀賞

私達の社会はこのままでいい―訳がない

あだちしほり

 「わたしもあなたも登場人物のひとり」―本書の帯に添えられたキャッチコピーの意味が、最初はよくわからなかった。しかし、読んでいくうちに、衝撃と、怒りと、絶望に襲われた。たしかに、私も「登場人物のひとり」であった。

 「82年生まれ、キム・ジヨン」は、一児の母である三十代女性、キム・ジヨンに突然奇行が現れたところから始まる。やがて彼女は精神科でカウンセリングを受けることになる。そこで彼女が医師に語ったことをまとめた「報告書」のようなものが小説の大半を占めており、それを通して、私達は客観的な視点で淡々と綴られるキム・ジヨンの半生を傍観していくことになる。

 この小説の特異な点は、徹底的に俯瞰で描かれているということだ。フィクションにありがちなクライマックスやカタルシスは無い。しかしだからこそ、恐ろしいくらいにリアルである。キム・ジヨンが女性であるが故に直面する様々な不条理はあくまで日常的なこととして描写され、そのことがかえって読者の心を揺さぶる。これは本当に「日常的なこと」として受け止めていいことなのだろうか?と、すべての出来事が訴えてくるのだ。この小説を読んで、ずっと胸にしまいこんできた哀しみや悔しさを再認識した女性は少なくないと思う。

 私は韓国映画がとても好きなのだが、その多くは、根底に「怒り」があるように思う。背景には韓国が辿ってきた歴史と、それによって形成された社会の構造があり、その歪みを告発し問題提起をすることが韓国映画に課せられた使命の一つでもある。

 「82年生まれ、キム・ジヨン」は映画ではないものの、やはり明確な使命を持ってこの世に登場した作品のひとつだ。キム・ジヨンは一体、どうなってしまうのか?気になってページをめくる指が止まらないほどの娯楽性もありながら、「私達の社会は、このままでいいのか?」という問題提起も含んでいる。最終章はキム・ジヨンの担当医である男性の独白で終わるが、わかっているようでまるでわかっていない姿に絶望せずにはいられない。と同時に、これまで女性の間だけで共有されてきた憤怒を白日のもとに晒し、文芸として昇華させ、男性にも追体験させることができるような作品が登場したことは大きな希望である。この事実があるからこそ、読後には勇気が湧き上がってくる。私達の社会は、このままでいい訳がないからである。

NEWS
voice

100 人の声

本書に寄せて、そして、女性が生きることをめぐって
1953年生まれから2001年生まれまで、
67歳から19歳までの、100人の声が集まりました。

2019/2/19に紀伊國屋書店新宿本店で行われた著者来日記念特別トーク時のアンケートおよび、
本サイトへの投稿から集計しています。

性別別に読む
年代別に読む
53年生まれ、ペリー
これまで見えていなかったこと、考えていなかったようなことがたくさん出て来たにも関わらず、細かなところまで本当にリアルだなあと感じました。キム・ジヨンと同年代の娘たちがどんな経験をして来たのか、聞いてみたくなりました。
54年生まれ、Kyoko Iwai
まさに日本においても医大入試をはじめとして差別が浮き彫りになっていますが、韓国と違い大きな反動が起こるわけでもなく、中高年としては忸怩たる思いです。多くの日本人にも読まれるべき本だと思います。キム・ジヨン世代の3人の娘にも是非おすすめするつもりです。(1995年離婚、3人の娘を育てた母です。)
56年生まれ、純代
一気に読了。自分の記憶と重なりすぎる…。
57年生まれ、マルチナ
私の高1の泊り授業のテーマは「男らしさ、女らしさ」だった(笑)。息子(1983年生)の高校の出席簿が男女混合あいうえお順だった。足立区では不思議でも新宿区では当たり前だった。私の時は男4月生~3月生、女4月生~3月生の順だった。その頃はなんとも思わなかった。男の子が学級委員、女の子は副学級委員、その頃は変だと思わなかった!教育はとても重要、とくに幼児期、小学生時代。すべての人は皆同じだということを教えなければならないと思いました。
59年生まれ、yukicoco
2007年~2015年までソウルに留学しており、韓国の文化は分かっていた。ちょうどジヨンの住んでいた時期とも重なり、また、小学校の教師をしていた時に味わったパワハラ、マイノリティーとしての立場から充分に理解できた。教頭からのセクハラで自身も心が壊れかけていたので、本当にジヨンの気持ちが理解できた。――映画化も楽しみです。私も梨花女子大学院出身なのでとてもうれしいです。
62年生まれ、Keymama
いつの時代も同じような事があるのだなと思ったのと。ジヨンは何に対しても真じめに向き合う事によってどんどん辛い方向に流れて行ってしまった様に思えました。もう少し気楽に考えて!そんな風に声をかけたくもなりました。それと、男性がこれ程までに強い?立場という事を日頃あまり考えている訳ではなかったので、改めて小説を通して考える事が出来ました。これからもチョ・ナムジュさんの本を読みたいと思います。
64年生まれ、みーさん
一気に読みました。私の子供の頃と同じだなと思って読みました。細部は違えど、やはり「女性だから」という理由の我慢、押し付けはありました。私の両親は、さほど古い考え方ではないと思いますが、それでも意識しない部分で「女性だから」という感覚はあったように思います。淡々と進みますが、淡々と今も私たちの身の回りに蔓延っている性差別を見事に描いていると思います。
64年生まれ、minomi
この小説を読んだときに、最後の結末が見えなくて少しのもどかしさと乾きを感じました。ナムジュさんが今日の講演で、続きは読者の皆さんがつくっていらっしゃるのではないかという言葉にとても納得いたしました。
66年生まれ、YOSHIMI
私が「82年生まれ、キム・ジヨン」を読んでいたら夫がそれはどんな本なの?と聞いてきて今、貸してるんですが、読み終わったらいろいろな話ができると思いました。あと、この小説がいったいどんな風に映画化されるのか楽しみでしかたないです。
67年生まれ、あっき―
韓国で82年に生まれたジヨンが進学・就職した頃の社会情勢は、日本で67年に生まれた私の時の社会情勢と似ていると思いました。私はそこまで深く悩むことなく、色々なことをスルーして生きてきましたが、一つ一つ、深く悩んでしますジヨンのような女性は確かに心を病んでしまうだろうなァと思いました。
67年生まれ、mie
近い国だが、知らないことは多い。これから、どんどん翻訳されることを楽しみにしている。
68年生まれ、
海外文学の翻訳なので少し客観的に読めると思いましたがジヨンとは全く生活環境が異なる私でも確かに“あるある”をどこかに感じる小説…本日のイベントで川上さんがおっしゃった「正しい」小説という言葉で腑に落ちました。
68年生まれ、
当然だと思うこと、どうしようもないことだと思うことが、実はそうではない。声をあげるこができるということがわかった。
70年生まれ、ルル204
正しいという事において、韓国の映画、社会運動、急激に進む民主化、すべてがうらやましく思っていました。私たちで何かを変えられる日はくるのでしょうか。この小説がベストセラーになった事、文学から日本のフェミニズムに火がついた事、この火は小さいかもしれないけれど消える事ない一つの希望です。出歩いて騒いで、もっと、と思っています。
70年生まれ、sky
読み始めたときは、不思議な話、ファンタジー小説だと思っていました。最後に、これ全体がカルテだったとわかりびっくり。ジヨンさんが、どうしてこういう症状がでたのかは、わかったけれど、何も解決されないのも、物語ではなくカルテだから仕方ないですね。そして、最後の医師の言葉は、ホラー小説のようで、すごく恐ろしく感じました。幸い私は女だからと差別を受けたと考えたことはありません。他の女性には怒られてしまうかもしれませんが、子供ができて仕事をやめたことが、嬉しく思ってしまったのです。子育て中、夫に手伝ってほしいという不満はすこしはあったけれど、子供とずっといっしょにいられる事が楽しかったのです…。夫の実家とも何もなかったし…。(夢が“母親”だったからかも…)でも、娘が、本の中のような経験をするかもしれないと考えるとこわいと思いました。娘にこの本をすすめましたが、活字ばなれの世代なので・・・・「後で読む」とは言ったけれど、いつになることやら・・・。私は直接経験しなかっただけで、書かれている内容には共感はしたし、怒りもおぼえましたヨ。
71年生まれ、ゆうこ
これがよくあるフェミニズムエッセイだったら、ここまでの注目は集めなかっただろう。文学に昇華させたことで、多くの人たちを巻き込んだこんな本が日本にも欲しい。舞台は日本ではないの?と思うほどお隣の国で、これほどまでにパラレルな女性差別が起きているとは驚きだった。
72年生まれ、エムママ
読んで本当に良かった。読んでいる途中は、女性達の苦しさがひしひしと伝わり、辛かったのですが、読み終えた後に感じる清涼感が不思議です。やはり頑張ろうという気持ちになりました。女性にも、男性にも、一人でも多くの方に読んでもらいたい本だと思います。
72年生まれ、はる
これは私の話だと思いました。女性の絶望について一石を投じたこの作品がもっと日本中で読まれるといいと思います。特に政治家、保育や介護について変わってほしい。
72年生まれ、森田純代
SNSで目に留まって、手にとりました。ファン・ジョウン著「誰でもない」やチョン・セラン「フィフティ・ピープル」等、韓国文学をたて続けに読んで、どれも非常におもしろく感じていた時期でした。“自分のことが描かれている”という感想が多いようですが、まさしく私もそのように感じました。そして女性であるが故の差別だと当時は思っていなかったことや意識の底で眠っていた怒りとも悲しみとも違う複雑な感情が呼びおこされた気持ちになりました。一読したあと、本を閉じてしばらくぼうぜんとしました。また、本著は男性に対してもとてもフラットな視点に立っていると思いました。そこが非常に好感がもてました。この本を書いていただき、訳していただき、出版していただき、紹介していただき、ありがとうございます。
72年生まれ、maki
今まであたり前に思っていた身近なことが、この小説を読んで、あたり前に思っていたことがおかしかったんだと気付かされました。疑問に思わず定着していたことが恐いことだと思いました。日本でもまだまだ男性に比べて社会での地位が平等でない気がします。この本をもっと日本女性に読んでもらって私のように気付かされる人がどんどん増えて少しずつ社会が変わっていけばいいなと思いました。
73年生まれ、ナラ
家族内でも男性優勢というのは、今の日本ではあまりないように思うが、韓国では今なおそのような状況があることに少し驚いた。社会の中での男女差別は、日本も変わらず共感することが多かった。また、読み進めているときに、ずいぶんと他人ごとのような言いまわしがあり、不思議な感覚があったが、最後精神科医の報告内容だった結末がおもしろかった。
73年生まれ、なつこ
女性として何のギモンも持たずに、今まで生きてきましたが、あたり前があたり前じゃない事を知る機会になりました。自分なりに今後の自分に何か影響があるのではと思います。
73年生まれ、キリコ
韓国の友人からススメられ、購入したのですが、女性ならではの「あるある」とともに日本より厳しい差別におどろく点も。ただ、この本をきっかけに「考える」「声をあげる」ことの大切、当たり前に受け入れてしまっている性差別をいまいちど考えてみる大きなきっかけをもらえたことに感謝しています。ありがとうございました。
74年生まれ、鈴木貴子
韓国の女性たちの行動力に感銘を受けました。キム・ジヨンを読んであたりまえに受け入れてしまっていたことが、本当に正しい事だったのか?と自問自答することができた。斎藤さんの翻訳書籍やチョ・ナムジュさんの書籍から、アジアの文学をもっともっとたくさん読んでみたいと思いました。
74年生まれ、
「そうか、あれは私が女だったからなのか…」幼い頃、ほんの少し疑問に感じていた日常の些細な出来事がふつふつと生々しく脳裏によみがえってきた。一歳違いの兄とずっと差をつけられ続けたお年玉。中学受験の機会を私は与えられなかったこと。肉団子の数。ずっともやもやし続けていた。「82年生まれ、キム・ジヨン」は私が30年以上も前に感じ、記憶の彼方に追いやられていたことを思い返させた。
74年生まれ、Soo
ジヨン、そして彼女のオンマやオン二、友人たちがいるじごくに思わず目頭があつくなったり、手に力が入ったりした。そんな彼女たちがたたかう場面では心の中で大きく拍手しました。
75年生まれ、710212
まずテーマからある程度内容を想定していたのですが、とても読みやすい作品で気付いたら寝る間を惜しみ一晩で読んでしまいました。生まれた年代もあるでしょうが、日本にも男女における差別はありますが、家庭における男だからという差別というのは少なくとも私の時代、家庭においてはないように感じます。男性優位社会は日本でも同じですが、韓国ならではの育て方や社会背景なんだろうなという気がしました。私自身、就職活動をするあたりから社会における男女の差を実感するようになりましたので、この作品を読みすすめて行く中で共感する部分がたくさんありました。日本の女性もそのように感じる方が多いと思いますのでこのようにベストセラーに結びついたのだと思います。
76年生まれ、misa-dnh
私は日本版の表紙がちょっと怖くて、韓国語学習者でもあるので、韓国語で読みました。なので、全てをよく理解できたとは限りませんが、読みながらもどかしくなったり、怒りがわいたり、わけもなく哀しくなって何度も泣きました。重い内容ながら対談にもあったように誰かと共有したくて、韓国人の友人にまだ呼んでいる途中だったのですがメールを送りました。3月に会うときに彼女とミニ読書会(?)をするのを楽しみにしています。(ちなみに彼女は“ヒョンナムオッパへ”を題材としてフェミニズムの授業を大学でしているそうです。)私にとっては違う国で少し違う世代でもあるのですが、こんなに共感できるというのが不思議でもあります。まだうまく消化しきれずいろんな思いが頭の中に行き交っています。
76年生まれ、mami
ドラマ等で見ていると韓国の女性は理不尽だと思いながらも仕方ないと納得して受け止めて自己完結しているんだな。と思っていた数々のことが、この本を読んだことで実は納得もしてないし、自己完結もしていなくて、私達と同じように疑問に思っていたのだということがよく分かりました。また、この本の反応をみてもそのことがよく分かりました。そして韓国の女性が少し身近に感じられました。
76年生まれ、NUNA
少し前の日本に似ていると思いました。日本もまだまだですが…いろいろありますが文学を通してたくさん「共感」できる部分が増えたらいいなと思っています。
77年生まれ、さやか
本作を読んで、とても胸にひびきました。私は晩婚で子供はいませんが、姉に娘がいて、その子が産れてから色々と考えていた事が文章化されていました。これから、姉・母に本を買って読んでもらおうと思ってます。本当は会社の若い女の子にもプレゼントしたいところだけど、そこまでするとひかれそうなので、本をすすめるくらいにしておこうと思います。
77年生まれ、
箇条書きだからこそ心にグサグサくる描写が多いと思っています。家族の距離感と男性の位置とか。
77年生まれ、
よみながら、twitterの投稿をよせあつめたテレビの再現ドラマのようであり、さらに全てのイワカンがすっきりと言語化されていることに気味の悪さのようなものを感じていたのですが、さいごまでよみすすめてあの精神科医が書いた報告書であることを思い出し、自分が感じた気味悪さに納得した。顔のない、自分の言葉で語ることのできなくなってしまっただれかの正体のなさに気味悪さを感じていたようです。それが一冊全体で表現されていることに感服した。
78年生まれ、
呼称について、自分でも「主人」はなるべく使わないようにしているものの、ママ友と話しているとき、例えば、日曜の家におじゃましたあと、帰り際やLine等でお礼を言うときにどうしても「ご主人にもよろしくお伝えください」とか、「ご主人にもお礼をお伝えください」となってしまって、なかなか、口語でしっくり表現がなくこまってしまいます。「お連れ合い」も文字に打てていいのですが、口で話すときには耳なれないので相手が「オツレアイ?」となってしまいそう。何かよい案をしりたいです。「名字+さん」は話している女性も同じ名字だし…。がんばって「お連れ合い」を言っていれば、そのうち自分がなれて平気で使えるようになるでしょうか。
79年生まれ、たるたるそーす
育児中の身としては、ほんとうに共感しました。声を大にして言いたい。世の男よ、この本を読め!!
79年生まれ、西山瞳
ラジオでこの本の紹介を2回聞いたので、購入して読みました。人生で出会って良かった貴重な一冊になりました。私は音楽の仕事をしており、女性演奏家だけが下駄を履かされていると男性から思われていること、実際は女性演奏家がこうあって欲しいと思われる型通りに演じてきた役割があるということ、それを微妙に実感して生きてきましたが、明文化したことはありませんでした。この小説を読んで、我々が無言でいることが未来の女性を束縛する結果にならないよう、声を上げていくべきところは上げていかなければいけないと思いました。なかなか難しいことではありますが、意識は明確に変わりました。このような小説が多くの人に読まれていることは、未来への希望でもあります。
80年生まれ、えなみ
この本は、自分のことで、母のことで、妹のことで、叔母のことで、たくさんのたくさんの全ての女たちのことだと思い、心を震わされました。こんなにも私たちは心を削られて我慢して、それでも生きているのだと改めて気づきました。夫にも読んでほしいのですが、本を読まない人のため、映画が日本でも公開されるのを本当に心待ちにしています。韓国の女性たちと心を分かち合うお友だちになりたいと願っています。
80年生まれ、麻田ナイ
一人っ子だった私は祖母に「男の子だったらよかったのにー お母さんに弟を産んでもらいなさい」 と言われ続けてきました。 私もキムジヨンと一緒。MeToo。
80年生まれ、はるか
ママ虫という言葉が一番ひどいと思いました。今日は、あの構成が考え抜かれて書かれたものだとわかって、他の作品もよんでみたいと思いました。
80年生まれ、はるか
あきらめずに生きていこう
81年生まれ、あひる
女性差別のみならず、いろいろな形の「差別」というものについて考えるきっかけとなった。「精神科医のカルテ」という書き方をとることにより、激情的にならず、シンプルにフラットに事実を伝えている構成がすばらしいと思った。私は女性だが、これを男性が読んだらどう感じるのかということを考えながら読んだ。男性からしたら、少々気分が悪くなっても仕方ないと思う。「男も分かれ!!」と一方的に押しつけるだけでなく、男性の意見にもきちんと耳を傾けたい。
82年生まれ、ミユキ
ずっと自分だけの体験と思ってきたことを、「みんなが体験しているんだ」と再認識させてくれる本でした。女性が社会の中で受ける様々なことは、「大げさ」「被害妄想」などいろんなイメージでおさえつけられて、自分でも、「私が過剰に感じているだけなの?」と自らの感覚を疑ってしまうことが多々あります。そういう、自分すらごまかしてしまう毎日の中で、自分の経験・体験は実際に起きている差別的な被害だと再認識できました。自分の体を自分の思いを、自分が疑わなくていい。私は私の体で、こう感じる、こういう被害を受けた、と実感していい、と納得させることができました。涙が流れながら、「自分」「わたし」を実感する不思議な感覚でした。
82年生まれ、たるらら
おもしろくて一気に読みました。在日で男尊女卑の家庭だったので胸がつまる思いも。たぶん日本の男尊女卑の方が陰湿でひどく、在日であるために二重の差別があると感じるので、このような本が出て爽快な思いがしました。アメリカの黒人女性も二重に差別、黒人で女性で差別されるのと同じような立場の在日として、韓国から日本に広がるムーブメントはなんか希望でした。
82年生まれ、佐々木
この本は、日本を、世界を変えられる力を持った本です。
82年生まれ、Emi
KPOPの人が読んで話題になったり、映画化のニュースを見て興味を持ちました。タイトルにあるように、私自身が、82年生まれなのですが、ジヨンの子供のころの話にまずショックを受けました。正直いつの時代の話しなんだろうと。しかし、ジヨンが学生から大人になっていく過程で共感する事が多く怒りというよりは今まで良くも悪くも自分が女性だから仕方ないと過ごしてきたという事に気づきました。
82年生まれ、みゆき
人をかえて名前をかえて時代をかえて、何度も「わたし」が出てきた。こみ上がるものがおさえられなかった。
83年生まれ、
“主人”と呼ぶことで自分の主体性をなくし、顔をなくし、「母」「妻」という役割として生きることに疑問を持つ女性が増えますように。
84年生まれ、ほたて
もうすぐ今の仕事に就いて10年だ。そして、結婚して9年。男性の割合が高い職場で、自分よりうんと若い男性たちに子供ができた話を度々聞く。それに対して、羨望のまなざを向けずにはいられない自分がいる。出世したいとは思わない。しかし、組織の中で自信をもって働きたいと考えていると育児がとても怖い。そんな自分にとってジヨンの苦しみはとても辛かった。そして、ラストにさらに絶望感を抱いた。しかし、だからこそ、この小説に意義を感じる。読むことができてほんとうによかった。
84年生まれ、かな
読んでいてハッとすることばかりだった。
自分は精一杯やっているつもりなのに感じる、認められない感。私は、一体何なんだろう。夫婦であれ職場であれ、社会であれ、もっと互いを認め合い感謝し合い思いやることでフェアーに生きられると思うのに。そもそもフェアーに生きられると思うことが、フェアーでなかったり。
今の時代も同じです。もう一度これからの生き方を考えたい、そう思う。
84年生まれ、ダイチ
この小説を読了したとき、今まで味わったことのない感情を持ちました。ぞわぞわした、言葉にできない複雑な気持ちです。読み終えてからずっともやもやしていた気持ちが今日の対談で少し落ち着き整理ができました。自分は男性なので、女性に対して、無意識に考えなしに接していて何かしらの嫌な気持ちをさせたことがあったのではないかという恐れと、川上さんが言っていた「正しさ」のバランスが取れなくなっていたのだと思います。文学には、「正しさの乱暴さ」を訴えるものがあると思います。この小説の中の「正しさ」をどう受け止めていいかわからなくなっていたのだと思います。それが今日、信頼できる「正しさ」だと思うことができました。
84年生まれ、Kana
“人に話したくなる、すすめたくなる、感想を知りたくなる”まさにそういう本でした。すんみさんが言って下さったことばです。これまでこんなに人にすすめた本はありません。
84年生まれ、MIINO
思いあたることが多すぎて、胸詰まるエピソードばかりで、少しずつ読んでは噛みしめていました。一生心に残る作品です。出会えてよかったです。
84年生まれ、
今まで味わったことのない感情をいだきました。多くの男性にも読んでいただき、この本に書かれたことを話してみたいです。
84年生まれ、鯨井
社会に対してバチバチにキレながら読んだ。ジヨンのお母さんが「ジヨンはおとなしくするな!元気だせ!騒げ!出歩け!わかった?」ってパワフルなのが救い。
85年生まれ、ひとみ
私も友達にすすめて話をしたくなりました。そんな本は初めてでした。
85年生まれ、まこと
同年代の男性に読んで欲しいと思いました。こんなにも感じることや前提が、男と女で違うものかと、会話をしていて思うことが多いので、少しは女性への理解につながるのではないかと、思いました。女性のことを知ってもらう上でとても分かりやすい作品だと思いました。
85年生まれ、
最後の最後、結末部分があまりにもショッキングで印象的でした。元々フェミニズムや社会学に興味がある私には、全体のエピソード自体はこれまで課題意識をもっているもので新しさやトラウマをえぐられるような気持ちにはなりませんでしたが(それがダメなわけではないです)結末はあまりに絶望的ではっとしました。そうだった、社会とはこうだった…とショックを受けました。そしてそのショックがあったので小説として興味深くよめました。これまでフェミニズムや社会学が扱ってきて、当事者が声をあげてきた数々の問題が、小説という形をとることで多くの人に響いたのはなぜなのだろう?とずっと気になっています。心強いことです。
86年生まれ、ちぃ
女性だから・男性だから、また性だけではなく、新人だから飲み会で働く、さらに◯◯人だから◯◯だ、など、偏見による押し付けが数多く存在することをあらためて考えました。
歴史の中で連綿と続いてきたこと、そうあるべきと植え付けられてきたことに疑問を持つ中で、この本に出会えたことをとても素晴らしくと感じます。
性別などに対する思い込みや押し付けではなく、「個人」として接すること。わたしはこれが大切だと思います。
86年生まれ、Yue
日本に住んでいる30代中国人女性です。最初は中国語版読みました。売れる理由がよくわかりました。日本語版発売されてから、日本語版も購入しました。韓国の男尊女卑観念がここまでひどいのか驚きましたが、実は、中国でも特に職場で“男女差別”現象も存在しております。周りの同じ世代の女性たちも読んでほしいです。
86年生まれ、アキコ
本を読む前は、話題になっているから読んでおくか、という軽い気持ちだったが、読み進むにつれて私のことかな?と思ってドキリとした。私がフェミニストかそうでないかは関係なく、女性なら必ず分かる、経験することが男性側の手によって書かれていた(これが面白い)ついこの前の土曜日、韓国語勉強会で出会った男性(85年生まれ)と本の話になり、何を読んでいるのか聞かれた。小一時間の話した感じから、この人に「82年生まれ――」を読んでると言うのも…と一瞬悩んだ末、これを読んでいると言ったところ「その本なんか読むな。作家は頭がおかしい」と言われて本当に驚いた。アマゾンレビューで★1の人なんじゃないかと思った。そして二言目には「フェミニスト?」とは。本当に普通の韓国人がこうなんだから、変わるのに時間がかかるのではと思ったが、この本が出てからかなり社会は変わった気がする。私は2014-2016年と韓国留学していたが、この変わる社会をまさに肌で感じそのスピードに驚いた。日本でもこの本をきっかけとして考える社会になってほしい。
86年生まれ、小出真由子
いまこういう作品が読みたかったので嬉しかったです。日本の作品にはまだないように思いますので、こういう作品がこれから生まれたら良いと思いました。
86年生まれ、
私は韓国人でこの本は韓国語で読みました。この本が日本で訳され、これほど共感を呼ぶとは思いもしなかったのですが、やはり東アジアでの女性の生涯というのはとても似ていて、特に日韓の女性達は同じ悩み、同じ不平等を経験しているなーと思います。女性たちが、一緒に手をつないで未来にむけて一歩一歩進んでいけるといいですね。
86年生まれ、ちひろ
こんなに誰かと感想を話し合いたくなった本はないです。読んですぐ同期をランチに誘って感想を話しました。
87年生まれ、MN
日本も韓国も似ているところがあり、主人やオッパ等非対称な呼称があるというのが興味深かった。ナムジュさんが「主人」という呼称に絶句されていたのを見て、改めて事の異常性に気づきました。
87年生まれ、まる
私の会社では機嫌の悪い人のことを「女子」といいます。指摘する程ではないと思っていたけど違和感を皆感じてたんだと、だれかと団結したような気持ちになれました。
87年生まれ、
女性同士でも親と子の世代、また男女間でも理解がある(つもり)者同士でも決して「わかりあえない(違うかもしれない)」という事を常に念頭におかなければと思いました。
87年生まれ、小林
読みながら自分の記憶がどんどん思い起こされてぼんやりしてしまいました。つらかったことも思い出してしまうので安易におすすめできない、と思っていたのですが、SNSでたくさんの方がこの本をきっかけに声を上げているのを見て、つらいと思ってよかったんだ、そして、そう思っているのは私だけじゃないんだと、本当に励まされる思いでした。読むのが怖いと思っている方にも、無理せず、でもいつか読んで欲しいです。この本はあなたを傷つけないし、むしろ寄り添って力を出すのを手伝ってくれると思います。
88年生まれ、千葉彩香
女性だから、辛い思いをしてくるということは必ずある、それをすごい構造を使って書いてらっしゃることに驚きました。もっと早く知っていれば良かったです。
88年生まれ、ワタ
異なる国の話とは思えませんでした。友人と、日本で売れるフェミ本はまだうらみベースで現実の共有段階だねという話をしていたのですが、主人公が読者に直接うったえかけるような濃こうな能動的な行動をしていなくても、読む方にとって、あなたはどう?そちらはいごこちがいいですか?と問いを立てるような物語の必要性をこの本でよんで、また今日のイベントに参加してひしひしと感じました。別姓すら達成されていない日本ですが、改正された後は日本は子の姓についての問題があるんだということをいまのうちから知ることができてよかったです。
88年生まれ、こみゅ
原書がベストセラーとなっていたので、勉強のために読んだのですが、エピソードを読み進めるたびに泣けました。もう従順ではいられない。
88年生まれ、高田麦
絶句。自分の(女)としての人生のストーリーを自分もキム・ジヨン方式で書いてみたいと思った。日本ひどい。連帯とかできるのかなぁ?他のいろいろな知り合いの女性たちがどう読んだか、知りたいと思った。読書会をやってみたい。
89年生まれ、サオリ
こういうテーマの作品を探していたもののなかなか見つけられなかったけど、やっと出逢えた。
韓国だけでなく、日本にもジヨンがたくさんいる。多様性が少しずつ広まりつつある現代だけど、まだまだ人々の生きる根にはこの作品のような男尊女卑が存在している。
男性に読んでほしいけど、プライドが許さないだろうから読んでもらえなさそう。
89年生まれ、
藤田結子さんの「ワンオペ育児」を読んだ時もそうだったのですが、とにかくみんなに(特に男性に)この本を読んで欲しいと思いました。とにかく女性に関する自分の無知さにつきつけられ、一文一文に包丁をつきたてられるような気持ちで読みました。特に印象に残ったエピソードは、うろ覚えですが、家族か、親せきの集まりか何かで主人公の姉が、私たちのお母さんは、手作りでなくても、市販の料理や何やらで私たちをここまできちんと育ててくれた、というような言葉があったのですが、母子家庭で、働きながらぐうたら家事をやっていた、自分の母親を思い出し、すごく好きなシーンです。
89年生まれ、ななこ
読んで、自分は恵まれてるんだと思い知った。でも、それで終わったら絶対にダメだとも思った。
91年生まれ、レオナ
面白かったです。文学について…韓国と日本のスタンス、意識のちがい、民衆が社会を変えていくこと。日本も、日本の女性ももっと闘う、主張しないといけないと思った。私もこの本を多くかって、人にあげようと思う。
91年生まれ、韓国人の嫁
この本に書かれている物語は、実際に社会でも起こっている、または過去に起こってきたことそのものだと思いました。韓国人の夫がおり、私生活でも韓国と関わる機会が多いです。夫からも幼少時代の韓国での話、現在の韓国についての話をきくことが多くあります。また韓国人の義両親からも昔の話を多くききます。彼からきいてきた話の内容の多くがこの本に全てそのまま書かれており、衝撃を受けました。また日本人の私からみて日本でも似通っている部分がおり、改めて日韓の社会の現状について考えさせられました。韓国人の妻となった自分にとって、この本は今後自身が一生韓国と関わっていくことに関して、改めて色々と考えるきっかけにもなりました。私達の子どもが大きくなる頃には、社会がもっと生きやすい場所になるよう、願うばかりです。
92年生まれ、aa
多くの人が語るように私も自分の物語だと感じました。ラストの精神科医のショーゲキについても言及がありましたが、男性も「自分には理解がある」と思っていても無意識に差別しているものです。ここのリアルさにゾッとしました。男性にこそ読んでほしい作品だと思っています。
92年生まれ、ゆう
「私の話」として共感し、「あなたの話」を聞かせてほしいとこの小説を友人にすすめています。「セクハラもうまくスルーする」「上手に男の人をたてるのが大人」などなぜ女性ばかりが強いられなければならないのでしょうね。21世紀もはじまって20年近くなるのに。「私たちの世代で変えたい」と祖母も母も私も考えているけどできるかな。「神対応」という言葉も気になります。これは男女関係なく、周りに気をつかって本人のホスピタリティーで、時には無理をしてやったことをその人の人格をほめるのではなく「神対応」というフレーズで流してしまっている気がします。もう性別で役割を語るのは終わりにして、「その人」のことを語って、「その人」の話を聞く時代にしたいです。「主人」という言葉は母も気になっているようで私の父のことを「うちの人」と呼びます。
94年生まれ、
本の内容はもちろん、この本を手に語りだしたたくさんの女性の方々に、心をうごかされました。
94年生まれ、ゆい
斎藤さんの訳書かつ、韓国でベストセラーということで読み、衝撃をうけました。「私のことだ」と物語のほぼ全てに思いました。お話の中にもあったように、無機質にも思える語り口が印象的でした。すぐ近くの国で、同じようなことが起こっているんだとドキドキしました。日本にもこうした本が生まれるといいなと思います。
94年生まれ、久保 泉
94年生まれで日本育ちですが、九州で生まれ育ち、18才で上京したとき同じ日本でも男女の“差”があることに気づきました。そのことを再認識し、そしてこれから25才になってより起こりうることが少しでもなくなるような未来をつくりたいです。私たちのような若い女の子でも変えたいです。今日のトークが終わったら、この本を大分の親友に送ります。あたらしい話を彼女とできる未来が未来を変える一歩で、この本に出会えてよかったです。
94年生まれ、石村麻那
私が、今まで生きてきて、1日のうちに読了した本は初めてだった。元々、本を熱心に読むタイプでは決してない私に、「82年生まれ、キム・ジヨン」は、改めて韓国文学の扉を開いてくれた。私は、幼い頃から韓国が大好きで、韓国語も学んできた。そんな自分だったからこそ、実際にフェミニストの韓国人の友人や、多くの韓国人の友人たちをもつ自分だからこそ、この小説は私の心を引き込んだ。こんな小説を読める時代に生きていることを幸せに思う!もちろん自分も体験したことがある部分には共感した。でも、私の世代だけではなく、その上の世代、つまり、私の母や祖母の人生にも想いをめぐらせた。彼女たちも、これまで流れてきた時代の中で、押し込められ、個性を打ち消されてきたんじゃないか。時代の渦にのみこまれて、消えていた夢や才能があったんじゃないか。私は、前述したフェミニズムに関心がある韓国人の友人たちの影響もあってか、以前からフェミニズムには前向きな興味があった。だから、「82年生まれ、キム・ジヨン」もすんなりうけ入れられたのかなと思う。でも、正直なところ、私と同世代の20代女子にすすめるには若干の勇気がいる、弱気な自分もいる。でも、「声を上げれば、世界は変わる」隣の国の女性たちを味方に、この本を誰かにすすめてみようと思う。まだキム・ジヨンに出会えていないなて、もったいない!
95年生まれ、サク
静かに語られるある女性の物語、私とキム・ジヨンさんの共通点はこの世に「女性として」生まれたということのみです。なのにこの本で語られている物語をわたし自身のものだと感じました。ひどいことは数え切れないほどあります。日本でも韓国でも世界のどこでもあります。その事実を描きつつどこかに希望のひかりをほのかに感じさせるところが好きなところのひとつです。最後の数ページに突然連続する女性の容姿への描写のにゾッとしつつ、友人のくれた口紅の色彩の鮮やかさ、バス停で助けてくれた女性の言葉のあたたかさと柔らかさに傷が少しいえるのを感じます。社会があまりにも差別を当たり前のものとしている現実を日々見せつけられると心が疲労します。そういうときにあなたは1人で戦っているのではないと伝える手段に「82年生まれ、キム・ジヨンを読んだ」と「この本に共感した」という言葉が日常であれSNS上であれなっていると思います。
96年生まれ、いー
社会人1年目の今、心のモヤモヤ抑えながら一気に読みました。私自身、社会的ジェンダーの壁の存在を横目に、高校、大学、職場と女性中心の場を選び、のびのびと過ごしてきました。男性が苦手というわけではありません。ほとんど無意識の中に、ジェンダーの格差から逃げてきたんだと、この本を読んで気付きました。しかし、今後の人生でどこまで逃げられるのか、逃げていても良いのか、問いかけられている気がします。
まず母に、次に学生時代の友人たちに、そして将来を共にする相手にも一度読んで欲しい一冊です。
96年生まれ、ぴょん
KPOPアイドルがきっかけでよみました。この本と出会えてよかったです。
97年生まれ、サイトウ
ジヨンが父に「大人しく、嫁にでもいけ」と言われた時に母の言った「おとなしくするな!元気出せ!騒げ!」という言葉に胸打たれました。私たちは今、色んな伝統、慣習、文化など多くの根拠のない縛りで苦しめられいるがもっと騒ごうと思えた。
97年生まれ、加藤麻衣
私の家族は陽気で、良い意味で子どもに干渉しすぎない人たちでした。弟がいますが、私は弟と一緒の男の子が好むアニメやゲームをして育ち、ピンクよりも青系の服を身につけていました。中学校までは共学でしたが、高校は女子校へ進み、現在の大学も過半数を女子が占める学科であるためか、これまで女子であるために差別を受けたことはほとんどないと思っていました。でも、この本を読んで、それは実は思い込みであって、自分でも無意識のうちに理不尽な扱いを受けたことがあることに気づかされました。私は自分で服の仕度をするのに弟の仕度は母がやっている。スカートめくりをする男の子をちゃんとしかってくれない先生。男の子を立てるために手を抜いたリコーダーの試験。「『いくら浮気をしても、最後に自分の所に戻ってくればいい』と言ってくれるのがイイ女」と言い放った男性教師。タメ口で乱暴な態度のバイト先の男性客…。ここまで、公演の前に書いたのですが、私も自分の話をしていました(笑)社会に出たら、もっと沢山、不当な扱いをされたり、差別を受けたりするかもしれませんが、学生のうちにこれらのことに気がつけて本当に良かったと思っています。今回の公演も、女性が大多数でしたが、もっと多くの男性に読んでほしいです。
97年生まれ、金娜煐(キムナヨン)
私たちは世の中に存在しているのに、社会が我々を消し、声を出さないようにしている。「82年生まれ、キム・ジヨン」はそんな女性の実情を文学として表している。キム・ジヨンさんの生活はソウルに住んでいる女性の平均だ。自分は韓国の地方出身でそこに住んでいる女性たちの生活はソウル住いの方々より悪い状況だ。この本はアジア系女性だったら誰でも共感できる話だ。
98年生まれ、みどり
世代は変わっても女性の活躍を阻む「ガラスの天井」は形を変えて存在しています。特に結末の医師のエピソードには「ほら、何も変わってないんだよ」と冷たく言われている気持ちになりました。これからを生きる韓国の女性たちが笑顔で生きられる世の中であってほしいと思います。
98年生まれ、ポテト
日本の状況と比較しながら読み進めました。男性が悪い、女性が悪いの二項対立になるのではなく、社会の問題点を洗い出し、解決策を共に考えていきたいです。私は将来、教師になります。これまで勇気ある人々が繋いできてくれたバトンを、より太いものにして次の世代の子どもたちに、繋いでいこうと思います。
98年生まれ、はな
韓国には根強い女性差別があるのだときいたこと、もともと自分がフェミニズムに関心をもちはじめたこと、そんな中『82年生まれ、キム・ジヨン』という作品が出版されたことを知り、絶対に読まなくては!!と思いました。そして読みおわったとき、これはすべての性別の、年代の、国の人が読むべき本だと感じました。共感できること、そもそも経験していないこと、読む人によって内容はさまざまに受け止められると思います。私も世代ゆえか、共感より衝撃が大きかったです。でも、知る手段としてであっても、多くの人が読んだらきっとなにか変わるだろう、と確信できるような作品でした。本当に読んでよかったです。母にもすすめたいです。
98年生まれ、新山たつき
日本における女性に対する社会からの目線は長い間変わることがなく、海外との温度差を、インターネットですぐ海外の方と交流できるようになった今、20才のインターネットユーザーとしてはひしひしと感じていた。韓国が舞台にもかかわらず、まるで自分のこと、または母のことのように感じることが多かった。
99年生まれ、mei
生まれた年代も国も全く違うのに、ジヨンが経験した苦悩や差別の多くに共感しました。男子から始まる出席番号や学級委員長の男女比など、今まで当たり前のように感じていたことや常識だと思っていたことが実は正しくないかもしれないということを知りました。昔に比べると、フェ二ミズムが随分浸透したと思われる一方で、ジヨンが子ども時代を過ごしたときから社会の基本的な構造は変化していない現状があると感じました。
ジェンダーの違いとは何か、本当の平等とは何か、など普段あまり考えることのなかったことを考えるきっかけとなり、読んで良かったと思いました。
99年生まれ、ひなの
私も、キムジヨンです。
そう思わずにはいられないくらい、この本に心当たりがあります。私は先日20歳になったばかりの学生ですが、母になった後のキムジヨンの姿にも、自分のことのように胸が痛くなるのです。
まるで自分の未来をみているようで、私の母の過去をみているようで…。
私にも、弟がいます。幼い頃から「弟が家系を継ぐんだから、大学まで行かせてあげないと」という母の口癖を当たり前のように思い、何の疑問もなく「姉の自分にお金をあまりかけさせないように、大学は学費が安い国公立で、自宅から通えるところにしよう」と考えていました。
「私が女だから、できなかった」と言いたいのではなく、本当に、無意識に、そういうものだと考えていたのです。
自分は将来、母になるのだろうか。私の未来は、「母」と「私」が共存できるのだろうか。
やりたいことで溢れる今の私が、取捨選択を迫られる日は来るのだろうか。
今までのように自分一人で考えているだけではいられないです。
99年生まれ、
韓国のアイドルが読んでいたから、韓国でベストセラーとなっていたから、という理由で手にとってみましたが、実際に読んでみて共感することが多く、母や友達などにすぐすすめました。ほんとうにたくさんの人に読んでほしい本だと思います。そして、本を読んだあとで互いの経験や考えを共有したくなる本だと思いました。
2001年生まれ、Xiaji
考えの古い私の父は私に対して「女の子なんだからお母さんの手伝いをしてあげなさい」とか、「俺は男なんだから何もしない」と言う。そんな中でこの本を読んだ、日本でもこのような考えを持つ人もいる。多くの女性が家族や社会から「女性だから」という理由で生活範囲を決められては行けない。私も何か行動に移さくてはと思った。
samta
82年は私が社会人になりたての頃で振り返ってみれば当然と思っていた男尊女卑の教えがありました。へらへら笑ってやりすごすことで乗りこえてきました。本を読み、韓国社会を多少は知っていたので「まあ、そうだろうな」という感覚でした。いえ予想以上だったかもしれません。フェミニズムがテーマですが、私にとっての主人公はキム・ジヨンと彼女のオンマです。オンマがどれだけたくましいかエネルギッシュに生きてきたのか、そこに一番感動したように思います。
自分自身は女性差別に感して強く感じた事はありませんでした。しかし結婚して名字が変わったり子供が出来「〇〇ちゃんママ」と呼ばれた時「自分はどこへ行ってしまったんだろう、私は誰?」と感じた事がありました。同じ様に感じたママ友達の中で私達は妻、母であるけど「名前」があるのだからこれからは下の名前で呼びあおうということで下の名前を呼びあい25年以上仲良くしています。
この本が読めて本当に良かったです。私ももっとたくさんの日本の女性によんでほしい。ムカつくしぶっとばしたいことだらけだけど絶対花道をあるくぞ
こんなに早く読み終えた本は初めて!自分はもちろん、母や祖母の人生にまで想いをめぐらせた。
チョ・ナムジュ
(C)MINUMSA

チョ・ナムジュ

1978年ソウル生まれ。「耳をすませば」で文学トンネ小説賞に入賞。2016年『コマネチのために』でファンサンボル青年文学賞受賞。『82年生まれ、キム・ジヨン』で第41回今日の作家賞を受賞(2017年)、ミリオンセラーとなる。著書に『彼女の名前は』(小山内園子、すんみ訳)、『サハマンション』(斎藤真理子訳)いずれも筑摩書房刊、『ミカンの味』(矢島暁子訳、朝日新聞出版)他。

日本の読者の皆さんへ

 この小説を書きはじめた二〇一五年、韓国では多くの事件がありました。道徳観念のない女性たちが、MERS(中東呼吸器症候群)にかかっているのに隔離を拒否したという噂が流れました。もちろん事実ではありません。女性をばかにする暴力的な言葉を使ったお笑い芸人が番組を降板しました。母親を虫にたとえる「ママ虫」という造語が生まれました。韓国最大のポルノサイトにおいて、盗撮やレイプの共謀などの話題が公然とやりとりされていたことが明らかになりました。
 私は、誰も女性だからという理由で卑下や暴力の対象になってはならないと考えてきました。女性たちの人生が歪んだ形で陳列され、好き勝手に消費されていると感じました。女として生きること。それにともなう挫折、疲労、恐怖感。とても平凡でよくあることだけれど、本来は、それらを当然のことのように受け入れてしまってはいけないのです。そういう物語を書きたいと思い、そこから『82年生まれ、キム・ジヨン』という小説は始まりました。
 この小説はありがたいことに韓国で多くの読者に出会うことができました。そして、読者イベントやお手紙、ブックレビューを通して読者自身の話を聞かせてもらうこともできました。キム・ジヨン氏より年上の女性たちも、若い女性たちも、この小説はまるで自分の話のようだと言っています。共通する経験、そのときには気づかなかった感情、似ているようで違っているそれぞれの選択……おかげで女性たちの多様な物語が世の中に現れ、大きな意味を持って受け入れられました。
 女性たちをとりまく世界は変わりつつあります。Me too運動はハーヴェイ・ワインスタインをはじめ、性犯罪を犯した政界・文化界の大物たちを追い出しました。アイルランドは国民投票によって、妊娠十二週までは制限なく妊娠中絶を許容しました。賃金公開制度を実施する国家が増えています。韓国の女性たちもまた、メディアによる性の商品化を指弾し、家父長的な慣習に叛旗を翻し、自分が経験した性暴力を暴露して厳重な処罰を要求しています。
 日本の読者の方々にとっても『82年生まれ、キム・ジヨン』が、自分をとりまく社会の構造や慣習を振り返り、声を上げるきっかけになってくれればと願っています。あなたの声を待っています。
二〇一八年秋
チョ・ナムジュ

文庫版に寄せて 著者からのメッセージ

 キム・ジヨンさんは三十三歳でした。私がこの小説の書きはじめの文章を記した、二〇一五年のことです。韓国で本が出たときには三十四歳、日本で本が出たときには三十六歳、そしてもう四十代になるわけです。「八二年生まれ」のキム・ジヨンですからね。でも、本当に不思議な感じです。私にとってのキム・ジヨンさんはまだ三十四歳の、赤ちゃんを育てているお母さんです。
 しばらくの間、キム・ジヨンさんは再就職したかな、マイホームは購入したかな、子どもは学校に上がったかなと考えたりしていました。でもいつからか、そんな想像がつかなくなりました。私にとって「キム・ジヨン」は一人の女性の名前ではなく、「まじめで必死だったけれど、どうにもならなかったころ」の代名詞なのです。女性にはみなそういう時期がありますよね。私にもありましたし、もしかしたら今もそうなのかもしれません。
 機会があるたびに、「『82年生まれ、キム・ジヨン』は私をいっそう良い人間にしてくれたし、世の中が少しでも良くなるために役に立っただろう」と語ってきました。そうだと信じていた、というより、そうであることを望んだのだと思います。実はいつも自信がなかったし、今もそうです。現実はあまりにも早く変わるのに、小説はいつも同じ状況にとどまっているのですから。特に二〇二二年の韓国は、時間が逆に流れている気分です。
 キム・ジヨンさんは今も、ましにもならず悪くもなりもせず、何かを選択することもそこを去ることもせず、問いかけもしないし答えもしません。答えを探すのは、小説の外を生きていく私たちの役目であるようです。ただ、私にとってそうだったように、読者の皆さんにとっても「キム・ジヨン」が何らかの意味であってくれたらと思います。それはある時代の名前かもしれないし、共感の対象かもしれないし、何かに気づく瞬間かもしれないし、必要な記録かもしれないですね。荒涼とした砂漠を顔に持った女の人。『82年生まれ、キム・ジヨン』日本語版を初めて受け取ったときの、未知のものとの出会いに高鳴る気持ちを覚えています。韓国語で書いた韓国人女性の物語が、日本の読者たちとどのようにして影響を与え合うことができるのか知りたいと思いました。そして今は、二〇一五年に書かれた物語が現在も、未来も、読者に出会いつづけることができるのか知りたいと思っています。『82年生まれ、キム・ジヨン』を読んでくださってありがとうございます。軽くなった本を、重くなった心で贈ります。
二〇二二年秋
チョ・ナムジュ
『82年生まれ、キム・ジヨン』文庫化記念企画 非売品メッセージカード3枚付3冊セットを数量限定発売
『82年生まれ、キム・ジヨン』文庫化記念企 非売品メッセージカード・サンプル
「母にも買ってあげたい」「夫・彼にも読ませたい」
「友だちと感想を語り合いたい」……
単行本刊行時、そんな声が驚くほどたくさん集まりました。
そこで、より手に取りやすい文庫になったことを記念して、3冊セットをご用意しました。
価格:定価748円×3冊=2244円(10%税込)
非売品メッセージカード3枚付き
※本セットには限りがございます。実際のお取り扱いについては各書店様にご確認ください。

販売予定書店一覧

都道府県 地区名 書店名
北海道 札幌市 MARUZEN&ジュンク堂書店 札幌店
千葉県 千葉市 くまざわ書店 ペリエ千葉本店
埼玉県 さいたま市 ブックファースト ルミネ大宮店
東京都 千代田区 丸善 丸の内本店
東京都 中央区 八重洲ブックセンター 本店
東京都 新宿区 紀伊國屋書店 新宿本店
東京都 文京区 往来堂書店
東京都 世田谷区  文教堂書店 二子玉川店
東京都 世田谷区  二子玉川 蔦屋家電
東京都 渋谷区 SHIBUYA TSUTAYA
東京都 渋谷区 青山ブックセンター 本店
東京都 杉並区 八重洲ブックセンター ルミネ荻窪店
東京都 豊島区 くまざわ書店 池袋店
東京都 豊島区 ジュンク堂書店 池袋本店
東京都 武蔵野市 啓文堂書店 吉祥寺店
東京都 調布市 くまざわ書店 調布店
東京都 国分寺市 紀伊國屋書店 国分寺店
東京都 多摩市 くまざわ書店 桜ヶ丘店
神奈川県 横浜市 八重洲ブックセンター 京急上大岡店
神奈川県 横浜市 紀伊國屋書店 横浜店
神奈川県 川崎市 文教堂書店 溝ノ口本店
神奈川県 藤沢市 有隣堂 テラスモール湘南店
石川県 金沢市 金沢ビーンズ明文堂
愛知県 名古屋市 MARUZEN 名古屋本店
愛知県 名古屋市 ジュンク堂書店 名古屋店
奈良県 橿原市 喜久屋書店 橿原店
京都府 京都市 大垣書店 イオンモール京都桂川店
京都府 京都市 MARUZEN 京都本店
大阪府 大阪市 ジュンク堂書店 大阪本店
大阪府 大阪市 旭屋書店 梅田地下街店
大阪府 大阪市 ブックファースト 梅田2階
大阪府 大阪市 MARUZEN&ジュンク堂書店 梅田店
兵庫県 神戸市 ジュンク堂書店 三宮店
熊本県 熊本市 蔦屋書店 熊本三年坂

82年生まれ、キム・ジヨン チョ・ナムジュ 訳 斎藤真理子書影・表1

「装画について」

榎本マリコ
表紙の顔の中の風景は、ニューメキシコ州のアビキューという土地を描いています。
乾いた風の音と鳥の声以外何も聞こえないような場所で、浄化される感覚を覚えた私の一番好きな場所です。
きっと常々思い焦がれているので無意識にこの風景を描きたくなるんだと思います。
私の作品は、"此処ではないどこかへ"という想像の中の自由な世界を描くことが多いので、名久井さんがこの絵を選んでくださったことで、今回の主人公の心情にも少しリンクすることができたのかなと思っています。

82年生まれ、キム・ジヨン チョ・ナムジュ 訳 斎藤真理子書影・表4

「装丁について」

名久井直子
わたしが榎本さんのあの絵を選んだコンセプトは、
社会の中で自分の顔(主体)があやうい状態を表したかったのです。
透明人間になっているような。
鏡にも風景が映っているのは、
鏡にさえ、自分が映らないという喪失感のようなもの、を追加したかったのです。

チョ・ナムジュ訳 斎藤真理子

ちくま文庫 82年生まれ、キム・ジヨン

キム・ジヨンの半生を克明に振り返り、女性が出会う差別を描き絶大な共感を得たミリオンセラー、
ついに文庫化!

発売日:2023/2/13 文庫版/256 頁/定価:748円(10%税込)/ISBN:978-4-480-43858-4
解説:伊東順子 評論:ウンユ

購入する 試し読み

チョ・ナムジュ訳 斎藤真理子

単行本 82年生まれ、キム・ジヨン

女性が人生で出会う困難、差別を描き、絶大な共感から社会現象を巻き起こした話題作!

発売日:2018/12/08 四六並製/ 192 頁/定価:1,650円(10%税込)/ISBN: 978-4-480-83211-5
解説:伊東順子 装丁:名久井直子 装画:榎本マリコ

購入する
other book

チョ・ナムジュ 小山内園子

耳をすませば

世界を揺るがした
ベストセラー作家のすべてが
ここに詰まっている。
エンタメ!デビュー作。

舞台はテレビのサバイバル番組。抜群の聴力を持つ少年が出場し……。弱肉強食の社会を見据える著者ならではの真骨頂。一気に引き込まれるエンタメ小説。
*チョ・ナムジュへのインタビューと日本の読者へのメッセージを収録

購入する
私たちが記したもの チョ・ナムジュ 訳=小山内園子 すんみ

発売日:2024/3/18 四六並製/320頁/
定価:1870円(10%税込)/ISBN:978-4-480-83220-7

「『耳をすませば』は、私の初めての小説です。(中略)ひょっとしたら、生きるということは、一瞬一瞬がサバイバルなのかもしれません。不安な気持ちで空白の原稿を埋めていた十数年前の時間も、受賞の連絡をいただいて本が刊行された瞬間も、予想もしなかった幸運と絶望を経てたどり着いた今も、そうです。だから、できるだけ長く生き残りましょう、私たち」 (「日本の読者のみなさんへ」より抜粋)

チョ・ナムジュ 小山内園子 すんみ

私たちが
記したもの

『82 年生まれ、キム・ジヨン』で
世界を揺るがした著者が、
女性たちの直面する「今」を描く。

貧富の格差、家父長制、女性差別、誤解。
悩みながらも、シスターフッドと自分のアイデンティティを大切にする女性たちの物語。

購入する
私たちが記したもの チョ・ナムジュ 訳=小山内園子 すんみ

発売日:2023/3/1 四六並製/272 頁/
定価:1760 円(10%税込)/ISBN:978-4-480-83219-1
解説:金美賢 装丁:鈴木千佳子

「まさに『キム・ジヨン』以降の韓国社会をうかがわせる作品が「誤記」である。著者はあとがきで「すべてが私の体験談ではありません」と語っているが、すべてではない、という言い回しが、むしろ作品の発表後、著者を襲った日々の苛烈さを想像させる。はからずも社会に一石を投じる作品を発表した小説家は、その後、さまざまな形の誹謗中傷にさらされ、筆を折る一歩手前まで追い込まれる。作品によって、新しい世界の訪れを期待した読者には知りえない、別な形の暴力の出現。だが、物語は加害と被害という二元論では終わらない。作品によって女性たちに呼び起こされたもの、語られ始めたことば、語り直される物語が、濃密な筆致で記されていく。何かが大きく編み直される予感が漂う。」 (訳者あとがきより)

チョ・ナムジュ 斎藤真理子

サハマンション

チョ・ナムジュ × 斎藤真理子
『82年生まれ、キム・ジヨン』コンビによる衝撃、再び!

「世界でいちばん小さくいちばん異常な都市国家」
である「タウン」。そこでは…… 。
「口にしたり書いたり印刷したりしてはいけない単語があった。…歌ってはいけない歌があり、読んではいけない本があり、歩いてはいけない通りがあった」。
その中で、「サハマンション」は「唯一の通路もしくは非常口のような場所だった」。
そこには犯罪を犯して逃亡してきた者たち、
「タウン」から排除された人々が流れついていた。

超格差社会「タウン」最下層に位置する人々が住む
「サハマンション」とは? 30年前の「蝶々暴動」とは?
ディストピアの底辺で助け合い、ユートピアを模索することは可能か?

購入する
彼女の名前は チョ・ナムジュ 訳 小山内園子、すんみ

発売日:2020/6/23/四六並製/288頁/
定価:1,650 円(10%税込)/ISBN: 978-448083217-7
装丁:名久井直子 装画:サヌキナオヤ

チョ・ナムジュ 小山内園子、すんみ

彼女の名前は

女性たちは立ち上がる。
「次の人」のために。

セクハラにあった女性が戦い続けるわけとは?
地下2階の部屋に住む女子生徒の悩みとは?

60人余りの女性へのインタビューを元に
2016年12月から1年間京郷新聞に連載された
ルポルタージュを、「ルポ」を「小説」に
再構成して『82年生まれ、キム・ジヨン』に続く
2018年に発表した作品。

暮らしのなかで感じる不条理に声を上げ、
自分だけでなく「次の人」のために立ち上がる
女性たちの、胸を打つ28篇の物語。

購入する
彼女の名前は チョ・ナムジュ 訳 小山内園子、すんみ

発売日:2020/9/23/四六並製/240頁/
定価:1,760 円(10%税込)/ISBN: 978-448083215-3
解説:成川彩 装丁:名久井直子 装画:樋口佳絵

「この本で出会う一人一人が愛おしい。自分を生きようと決めた人は、ひたすらに強いんだ。」 ―― 伊藤詩織(ジャーナリスト)

「無かったことにされてきた、どこにでもある、初めての物語たち。」―― 王谷晶(作家)

「『彼女の名前は』について、著者はこうも語っていた。

『キム・ジヨン』によって、こんなことがあるのだと社会に認識されたことはよかった。

だが、あのなかでキム・ジヨンは自分で声を上げない。

あの本が出てから、自分も、社会も、認識しているだけではだめだと感じた。

半歩でも前に進もうと、そのためにこの本を書いた、と。」

(訳者あとがきより)

日本の読者の皆さんへ

韓国には「卵で岩を打つ」ということわざがあります。

卵を投げつけたからといって岩を穿つことができないように、絶対不可能で無謀なことをいう言葉です。

これに対して「卵で岩は割れなくても汚すことはできる」というジョークも生まれました。

誰が言い始めたのかわからないこの言葉が、私はとても好きです。

役に立たない巨大な岩が私たちの前進を妨げているとき、そうか、と足を止めたり、引き返したりしたくありません。

ここにそぐわない岩の塊が道を塞いでいるよと声を上げたいのです。一緒に悩んでみたいのです。

もしかしたら、ここにある物語は巨大で堅固な岩に投げつけられ割れた、無数の卵の痕跡かもしれません。

そして私は、今日も卵を投げつけています。

いつかこの岩は割れるはずだと、みんなで動かしてなくせるはずだと信じながら。

向こうにどんな道があるのだろうと、胸をときめかせながら。

チョ・ナムジュ

『82 年生まれ、キム・ジヨン』が日本で売れているというニュースは、韓国にも伝わっている。

「なんで#MeToo は盛り上がらない日本で、キム・ジヨンは売れるの?」という質問を何度か受けた。

それこそ、日本の女性たちが我慢している証拠だと思う。

『彼女の名前は』に登場する年齢も職業も多彩な韓国の女性の話は、

きっとまた共感を生み、声を上げる勇気につながるだろう。

悩んでいるのは、あなた一人じゃない。

そんなJさんのメッセージが聞こえてくる。

成川彩(解説「82 年生まれ、A」より)