浪速のスーパーティーチャー守本の授業実践例

第三章 俳句

俳句について

前のページへ1/2/3

③ まとめとして

 このような俳句の特徴を押さえて、授業では次のヒミツを強調しています。

a 感動の中心は何か。

 「季語」「切れ字」に注意に注意し、何を発見(気づき・詠嘆・感動・挨拶・ユーモアなど)し、何に驚いたのか、ということを具体に即して考える。

b なぜこの言葉が選ばれたのか。

 なぜ、作者がこのような語を選んだのかということを考え、心情と情景及び、句の調べについて考える。

 以上のことを踏まえて、俳句の授業を始めたいと思います。

●教材

1 秋三句

  1. この樹登らば鬼女となるべし夕紅葉  三橋鷹女
  2. 柿くへば鐘が鳴るなり法隆寺  正岡子規
  3. 啄木鳥や落葉をいそぐ牧の木々  水原秋桜子

2 冬三句

  1. いくたびも雪の深さを尋ねけり  正岡子規
  2. 海に出て木枯帰るところなし  山口誓子
  3. 冬深し柱の中の濤の音  長谷川櫂

3 春三句

  1. バスを待ち大路の春をうたがはず  石田波郷
  2. 春風や闘志いだきて丘に立つ  高浜虚子
  3. 春ひとり槍投げて槍に歩み寄る  能村登四郎

4 夏三句

  1. 万緑の中や吾子の歯生え初むる  中村草田男
  2. 子を殴ちしながき一瞬天の蝉  秋元不死男
  3. 白牡丹といふといへども紅ほのか  高浜虚子
前のページへ1/2/3
ちくまの教科書トップページへ テスト問題作成システム テスト問題作成システム:デモ版 筑摩書房ホームページへ 筑摩書房のWebマガジンへ お問い合わせ