API Error: too_many_requests

loading...

定価

1,650

(10%税込)
ISBN

978-4-480-80421-1

Cコード

0092

整理番号

2009/07/23

判型

四六判

ページ数

128

解説

内容紹介

吉村昭氏は俳句が大好きで、熱心に句作に励んでいた。その句は小説の作風とも繋がり、骨太で人間味溢れるものが多い?B幻の私家版句集にその後の句とエッセイを増補した決定版。

目次

俳句エッセイ(理解の範囲
文人俳句は“隠し妻”
句会
私の好きな句
短歌と俳句)
炎天(春


冬・新年)
句会のこと、句集のこと(津村節子)

著作者プロフィール

吉村昭

( よしむら・あきら )

(1927-2006)東京生まれ。学習院大学中退。1966年、『星への旅』により太宰治賞受賞。73年『戦艦武蔵』『関東大震災』などにより菊池寛賞受賞。87年日本芸術院賞受賞、97年より日本芸術院会員。主著に『ふぉん・しいほるとの娘』(吉川英治文学賞)、『破獄』(読売文学賞、芸術選奨文部大臣賞)、『冷い夏、熱い夏』(毎日芸術賞)、『天狗争乱』(大佛次郎賞)など。

この本への感想

作家吉村昭が、妻で同業の津村節子や知人の編集者、画家たち総勢八人で句会を始めたのは、1977年9月13日のことだった。第一回めの句会には、「鶏頭」「運動会」「月」「蜻蛉」「落鮎」と、秋らしい兼題が並んだという。
 メンバーのなかに俳人の石寒太がいたことから、この句会は「石の会」と名付けられたようだが、石寒太をのぞく七人は俳句はほとんど素人同然で、吉村昭も学生時代に少しは俳文学を学んだ程度で、その頃に作った句が「今日もまた桜の中の遅刻かな」というものだから、いくらその後作家になったにしろ、俳句の程度といえば知れたものであったにちがいない。
 本書は、そんな吉村昭の唯一の句集である。
 句会のメンバーたちが中心となって編まれた吉村の還暦の祝いの句集『炎天』と、その後の句会での作品を「補遺」の形で収め、数編の俳句についてのエッセイが掲載されている。

◆書評全文は「本のブログ ほん☆たす」でご覧頂けます。
http://hontasu.blog49.fc2.com/blog-entry-304.html

宮内則幸

さん
update: 2009/08/25

本書をお読みになったご意見・ご感想などをお寄せください。
投稿されたお客様の声は、弊社HP、また新聞・雑誌広告などに掲載させていただくことがございます。

  • [*]は必須項目です。おそれいりますが、必ずご記入をお願いいたします。
  • (ここから質問、要望などをお送りいただいても、お返事することができません。あしからず、ご了承ください。お問い合わせは、こちらへ)
  • ※お寄せいただいたご意見・ご感想の著作権は小社へ帰属し、当ホームページや小社出版物に転載させていただく場合がございます。
  • ※ご意見・ご感想への返信はいたしておりません。ご了承ください。

「単行本」でいま人気の本

いま話題の本