本をさがす

311 件中
1
20
件を表示

呉兢ゴ・キョウ

670(咸亨1年)―749(天宝8年)。中国・唐代の歴史家。? (べん) 州 (河南省開封) の人。長年史館にあり、歴朝『実録』などの編纂に従事。また、みずから『貞観政要』『国史』などを撰述した。

マーティン・コーエンコーエン,マーティン

イギリスで発行されている、世界で最も古い哲学誌『The Philosopher』の編集者。オーストラリアのクイーンズランド工科大学応用倫理学センター、リサーチ・フェロー。著書にベストセラー『101 Philosophy Problems(哲学101問)』がある。

ポール・ゴーギャンゴーギャン,ポール

ニコライ・ゴーゴリゴーゴリ,ニコライ

アーネスト・ゴードンゴードン,アーネスト

W・テレンス・ゴードンゴードン,テレンス・W

アレックス・コールズコールズ,アレックス

ゴールズワージーゴールズワージー

レム・コールハースコールハース,レム

1944年ロッテルダム生まれ。幼少期をインドネシアで過ごす。脚本家・ジャーナリストとして働いた後ロンドンのAAスクールで建築を学ぶ。75年OMA (Office for Metropolitan Architecture)を設立。78年『錯乱のニューヨーク』で建築実作前に華々しくデビュー。95年『S,M,L,XL』を刊行。常に次世代を見据えた発想で、建築界にとどまらぬ活躍を続けている。ハーバード大学教授。日本建築学会賞、プリツカー賞、世界文化賞、ヴェネチア・ビエンナーレ金獅子賞受賞。

ジェローム・コーンコーン,ジェローム

1931年生まれ。アレントの最後のTA(教育助手)。本書を含む多くの遺稿集と旧著の新装版に編者として携わる。2008年までハンナ・アレント研究所(HannahArendt Center)所長。

小嵐九八郎コアラシ・クハチロウ

小池滋コイケ・シゲル

1931年東京生まれ。英文学者。1953年東京大学文学部英文学科卒業。同大学院博士課程修了。東京都立大学、東京女子大学教授を歴任。大の鉄道好きでもあり、『英国鉄道物語』などの鉄道エッセイを著す。

小池清治コイケ・セイジ

小池寿子コイケ・ヒサコ

一九五六年群馬県生まれ。お茶の水女子大学文教育学部卒業。同大学大学院人間文化研究科博士課程満期退学。文化女子大学助教授などを経て、現在、國學院大學文学部教授。専攻、西洋美術史。著書に、『死者たちの回廊』(福武書店、のち平凡社ライブラリー)、『屍体狩り』(白水社、のち白水Uブックス)、『死を見つめる美術史』(芸術選奨文部大臣新人賞受賞。ポーラ文化研究所、のちちくま学芸文庫)、『描かれた身体』(青土社)、『「死の舞踏」への旅──踊る骸骨たちをたずねて』(中央公論新社)ほか。

小池正胤コイケ・マサタネ

小池正胤(こいけ・まさたね):1930- 2014年。近世文学研究者。東京学芸大学名誉教授。著書に『反骨者大田南畝と山東京伝』(教育出版)などがある。

小池昌代コイケ・マサヨ

1959年東京深川に生まれる。津田塾大学国際関係学科卒業。詩人であり小説家。詩集に『永遠に来ないバス』(現代詩花椿賞)、『もっとも官能的な部屋』(高見順賞)、エッセイ集に『屋上への誘惑』(講談社エッセイ賞)、小説に『ルーガ』、『裁縫師』、『タタド』(川端康成文学賞)などがある。(写真撮影:森幸一)

小池美佐子コイケ・ミサコ

小池陽慈コイケ・ヨウジ

小池 陽慈(こいけ・ようじ):1975年生まれ。早稲田大学教育学部国語国文科卒業。同大学院教育学研究科国語教育専攻修士課程中退。2024年3月、放送大学大学院修士全科生修了。2024年4月より、同大学院博士全科生(予定)。現在、大学受験予備校河合塾・河合塾マナビスで、現代文を指導。単著に『14歳からの文章術』『"深読み"の技法』(笠間書院)、『世界のいまを知り未来をつくる 評論文読書案内』(晶文社) 、『できる大人の「要約力」』(青春出版社)、『現代評論キーワード講義』(三省堂)、『ぼっち現代文』(河出書房新社)など。共著に『大学入試 マンガでわかる 現代文重要単語[基礎編]』(KADOKAWA)、難波博孝監修『論理力ワークノート ネクスト』(第一学習社)。紅野謙介編『どうする? どうなる? これからの「国語」教育』(幻戯書房)、庵功雄編著『「日本人の日本語」を考える プレイン・ランゲージをめぐって』(丸善出版)などに論考も寄稿。【note】https://note.com/gendaibun InstagramやThreads、stand.fmでも本の情報を発信している。

肥塚龍コイズカ・リュウ

小泉三申コイズミ・サンシン

前へ

1-20/311

いま話題の本