本をさがす

328 件中
121
140
件を表示

浅倉ユキアサクラ・ユキ

ゆるベジ料理研究家。東京・荻窪にて、「肉、魚、乳製品、卵、砂糖、みりん、酒、だし」を一切使わない、野菜料理の教室「another~kitchen(アナザー・キッチン)」を主宰。通称”あな吉さん“。「100%植物性の材料、びっくりするほどシンプルな手順」で、目も舌もお腹も満足できて、つくる人も食べる人もハッピーになれる料理が注目を集める。「ストイックな玄米菜食は挫折したけど、ゆるベジレシピは続けられる」、「野菜だけで、こんなにいろいろな料理がかんたんにつくれるなんて!」と口コミで評判を呼び、料理教室は常に予約待ち。全国で開催される出張料理教室、TV番組の料理講座など、幅広く活躍中。料理だけでなく、「手帳術」と呼ばれる手帳の使いこなしテクニックは多くのファンを持つ。その他、毎日の暮らしに役立つ画期的なアイデアを日々、発信している。著書に、『あな吉さんのゆるベジ 発酵いらず!即席パン』『あな吉さんのゆるベジ 圧力鍋で野菜たっぷりレシピ』(以上、河出書房新社)などがある。女の子2人、男の子1人の母。

朝治武アサジ・タケシ

朝治武(あさじ・たけし) 1955年、兵庫県生まれ。大阪市立大学文学部卒業。大阪人権博物館館長。専門は、水平運動史を軸とした近現代部落史。著書は、『水平社の原像』(解放出版社、2001年)、『アジア・太平洋戦争と全国水平社』(解放出版社、2008年)、『差別と反逆-平野小剣の生涯』(筑摩書房、2013年)、『水平社論争の群像』(解放出版社、2018年)、『韓国歴史ドラマの再発見』(解放出版社、2019年)。

浅田彰アサダ・アキラ

朝田今日子アサダ・キョウコ

浅田次郎アサダ・ジロウ

阿佐田哲也アサダ・テツヤ

1929年東京生まれ。東京市立三中中退。戦後の数年間、賭場を渡り歩く。雑誌編集を経て、’61年「黒い布」で中央公論新人賞を受賞。その後、阿佐田哲也の筆名で『麻雀放浪記』『牌の魔術師』『雀鬼五十番勝負』など多くの麻雀小説を執筆。’77年『怪しい来客簿』で泉鏡花賞、’78年『離婚』で直木賞、’82年「百」で川端康成賞をそれぞれ受賞する。’89年には『狂人日記』で読売文学賞を受賞した。1989年4月没。

アサダワタルアサダ・ワタル

1979年大阪生まれ。日常編集家。大阪市立大学法学部卒。音楽演奏から、分野をまたぐ文化プロジェクトの構想・演出、それらにまつわる文筆、講演などを展開する。2002年、バンド越後屋のドラマーとして、くるり主宰レーベル「NMR」からのCDリリースがキャリアの初め。2003年以降、ソロ名義である大和川レコード、ユニットSJQにてライブやCM・映画での演奏、国内外におけるCDリリース多数。あわせて、表現活動を“音”から“場/事”に拡張し、遊休施設や寺院、住居や旅館や空き店舗などを活用したスペース、および各地域コミュニティの演出にも関わる。近年は自宅の一部を他者に開放する「住み開き」を提唱。神戸女学院CDP、立命館大学映像学部非常勤講師。NPO法人cocoroom副代表理事。ボーダレス・アートミュージアムNO-MAアドバイザー。

あさのあつこアサノ・アツコ

あさの あつこ:1954(昭和29)年、岡山県生れ。青山学院大学文学部卒業。小学校講師ののち、作家デビュー。『バッテリー』で野間児童文芸賞、『バッテリーII』で日本児童文学者協会賞、『バッテリーI~VI』で小学館児童出版文化賞、『たまゆら』で島清恋愛文学賞を受賞。著書は『福音の少年』『No.6』シリーズ、『弥勒の月』『アーセナルにおいでよ』など多数。

浅野いにおアサノ・イニオ

1980年生まれ、漫画家。1998年、デビュー。日本の青年誌漫画を牽引してきた作家のひとり。主な作品に、『ソラニン』『おやすみプンプン』『うみべの女の子』『零落』など多数。『デッドデッドデーモンズデデデデデストラクション』を連載中。

浅野徹アサノ・トオル

浅野智彦アサノ・トモヒコ

浅野 智彦(あさの・ともひこ):1964年、仙台市生まれ。東京大学大学院社会学研究科博士課程単位取得退学。東京学芸大学教授。著書に『若者の気分 趣味縁からはじまる社会参加』(岩波書店)、『「若者」とは誰か──アイデンティティの社会学』(河出書房新社)、編著書に『検証・若者の変貌 ──失われた10年の後に』(勁草書房)などがある。

浅野楢英アサノ・ナラヒデ

1937-2016年。大阪市に生まれる。京都大学大学院文学研究科(哲学専攻)博士課程単位取得。京都大学文学部助手、東北大学教養学部教授、宝塚造形芸術大学造形学部教授などを歴任。専門は、論理学、弁証法、レトリックの研究。 おもな著書として『新岩波講座哲学3 記号 論理 メタファー』『埋もれていた術・レトリック』(ともに共著)が、おもな訳書としてE. J. レモン『論理学初歩』(共訳)がある。

浅野典夫アサノ・ノリオ

大阪府立高校勤務・社会科教諭。名古屋大学文学部史学科卒業。同大学院修士課程修了。著書に『図解入門 よくわかる高校世界史の基本と流れ』(秀和システム)。金岡新の筆名で、WEBページ「世界史講義録」開設。授業で話した内容を103回にわたり公開している。

朝野熙彦アサノ・ヒロヒコ

1969年千葉大学文理学部卒業、埼玉大学大学院修了。筑波大学特別研究員、専修大学教授、東京都立大学・首都大学東京教授、多摩大学および中央大学客員教授等を歴任。日本マーケティング学会監事。著書に『最新マーケティング・サイエンスの基礎』、『マーケティング・リサーチ』(いずれも講談社)、編著に『ビジネスマンがはじめて学ぶ ベイズ統計学』(朝倉書店)、『マーケティング・サイエンスのトップランナーたち』(東京図書)などがある。

浅羽通明アサバ・ミチアキ

1959年横須賀市生まれ。早稲田大学法学部卒業。みえない大学本舗主宰。著書に『アナーキズム』(ちくま新書)、『試験のための政治学』(早稲田経営出版)、『ニセ学生マニュアル』三部作(徳間書店)、『大学で何を学ぶか』『思想家志願』『知のハルマゲドン』(小林よしのり氏との共著)『天皇・反戦・日本』『右翼と左翼』『昭和三十年代主義』(以上、幻冬舎)、『教養論ノート』(リーダーズノート新書)、『野望としての教養』(時事通信社)、『「携帯電話的人間」とは何か』(宝島社)、『時間ループ物語論』(洋泉社)ほか多数。

朝日新聞社アサヒシンブンシャ

朝日新聞取材班アサヒシンブンシュザイハン

朝日新聞政治部アサヒシンブンセイジブ

朝比奈知泉アサヒナ・チセン

浅見和彦アサミ・カズヒコ

1947年生まれ。東京大学文学部卒業。成蹊大学文学部教授。主要編著書に『宇治拾遺物語』(共著、岩波書店)、『十訓抄』(小学館)、『壊れゆく景観』(共著、慶應義塾大学出版会)、『日本古典文学・旅百景』(NHK出版)、『新注古事談』(共著、笠間書院)など。

121-140/328

これから何かを始めたい人たちへ