あ行
本をさがす
有吉与志恵(アリヨシ・ヨシエ)
HEARTH method開発者。運動指導者として30年以上のキャリアを生かし、体調と体型を劇的に改善するコンディショニングメソッドを確立。高齢者から現役アスリートまで、幅広い層へのセルフコンディショニング指導のほか、学校や企業向けの講演・講座や指導者の育成にも情熱を注いでいる。05年に「健屋(すこやかや)」、07年に「CLEVA(クレバ)」、09年に「HEARTH ISM(ハース イズム)」をプロデュース。また、09年には特定非営利活動法人「日本体調改善運動普及協会」を設立、現在会長。「コンディショニングで日本を元気に!」を掲げて活動中。著書には、『40歳からの肉体改造――頑張らないトレーニング』(ちくま新書)など多数。
W・アリンガム(アリンガム,W)
アルヴィン・バーンスタイン(アルヴィンバーンスタイン)
アルセーニエフ(アルセーニエフ)
ルイ・アルチュセール(アルチュセール,ルイ)
1918~90年。フランスの哲学者。第二次大戦で5年の捕虜生活、戦後高等師範学校に復学し、バシュラールの下でヘーゲルを研究、のち同校の哲学教師に就任。65年『マルクスのために』『資本論を読む』を上梓、マルクス研究に「認識論的切断」という新しい視点を導入した。高等師範学校ではフーコー、デリダ、ブルデューら多くの俊秀を育てた。『政治と歴史』『レーニンと哲学』など著書多数。
エミール・アルティン(アルティン,エミール)
1898年、オーストリアのウィーン生まれ。ライプツィヒ大学卒業後、ハンブルク大学教授に就任。1937年に渡米し、ノートル・ダム大学、インディアナ大学、スタンフォード大学等で教鞭を執った後、1946年プリンストン大学教授。1958年に帰国し1962年没。代数的整数論をはじめ各分野で業績を上げ、死後S. ラング、J.テイト編纂による全集が刊行されている。
アルテュール・ブラント(アルテュール・ブラント)
アントナン・アルトー(アルトー,アントナン)
A・J・エイヤー(アルフレッド・ジュールズ・エイヤー)
A・J・エイヤー(Alfred Jules Ayer)1910-1989年.イギリスの哲学者。論理実証主義を代表する一人。著書に『経験的知識の基礎』『知識の哲学』『哲学の中心問題』『ヒューム』『ヴォルテール』など多数がある。
A.D.チャンドラー(アルフレッド・チャンドラー)
アルフォンス・アレー(アレー,アルフォンス)
アレコス・パパダトス(アレコス・パパダトス)
F.L.アレン(アレン,F.L)
クリフォード・アレン(アレン,クリフォード)
ケネス・J・アロー(アロー,ケネス・J)
安房直子(アワ・ナオコ)
粟津則雄(アワヅ・ノリオ)
1927年愛知県生まれ。フランス文学者、文芸評論家、詩人。日本芸術院会員。『カフカ論』『踏みはずし』など、ブランショ作品の翻訳をはじめ文学・芸術分野に多くの仕事がある。
飽戸弘(アワト・ヒロシ)
阿波野青畝(アワノ・セイホ)
淡谷のり子(アワヤ・ノリコ)
旅に出たくなる本

つげ義春が語る 旅と隠遁
つげ義春

新しいメキシコ・ガイド
─メキシコシティ プエブラ オアハカ
長屋美保
福間優子

旅のスケッチ
─トーベ・ヤンソン初期短篇集
トーベ・ヤンソン
冨原眞弓

旅人まんが 鉄道篇
山田英生

居ごこちのよい旅
松浦弥太郎
若木信吾

地理学者、発見と出会いを求めて世界を行く!
水野一晴

ドライブイン探訪
橋本倫史

古代ローマ旅行ガイド
─一日5デナリで行く
フィリップ・マティザック
安原和見

ランキングマップ世界地理
─統計を地図にしてみよう
伊藤智章
