養老孟司 解剖学者
学芸文庫を全部読んだかどうか、リストで確かめてみたら、とんでもなかった。読んでないほうが多い。とくに翻訳モノがいけなかった。おそらくそれはちくま学芸文庫ができる前に、つまり若いころにその種の本を読む癖があって、だんだん読まなくなったからに違いない。デリダとかバタイユとかベンヤミンとか、昔風にいえば読まなければならない本を読んでいないのである。
逆にまだ当分の間、読む本には不自由しないなあと思った。ギボンとかニーチェのように、大きな著作ないし著作集もちくま学芸文庫に入っているから、読み出したらそれだけでも時間がかかる。
日本語でこれだけいろいろなものが読めるというのは、じつは驚くべきことではないのだろうか。世界の国で、これほど世界中のいろいろな本が読める国というのは、ほかにあるのだろうか。そんなことが、ちょっと知りたくなった。
私がすすめる「ちくま学芸文庫」
- 上田閑照/柳田聖山
『十牛図』
A・R・ウォーレス 『マレー諸島』上・下
布施英利 『新編 脳の中の美術館』
茂木健一郎 『クオリア入門』
森村泰昌 『美術の解剖学講義』
竹田青嗣 『現代思想の冒険』