API Error: too_many_requests

loading...

定価

726

(10%税込)
ISBN

978-4-480-02946-1

Cコード

0195

整理番号

-6-3

1995/01/24

判型

文庫判

ページ数

320

解説

内容紹介

人はなぜ日記をつけるのか、日本人の日記に天候の記載が多いのはなぜか。六十二年間という世界最長の日記を遺した野上弥生子、女性遍歴をあたかもスケッチのように綴った竹久夢二をはじめ、永井荷風、古川ロッパなどの日記を中心に、読みどころと隠された秘密を探る。

目次

手探りの活字日録―『葛原勾当日記』
飾られた真実―『樋口一葉日記』
こころの屑籠―『蘆花日記』
略して記さず―荷風『断腸亭日乗』
情念の坩堝―『劉生日記』
愛の餓鬼―『夢二日記』
無謬の人―『野上弥生子日記』
今日を生きる―『伊藤整 太平洋戦争日記』他
千両役者の苦い喜劇―『古川ロッパ昭和日記』
日記の研究

著作者プロフィール

紀田順一郎

( きだ・じゅんいちろう )

紀田 順一郎(きだ・じゅんいちろう):1935年、横浜生まれ。慶應義塾大学経済学部卒。評論家、作家。近代史、出版論、書誌、言語とコンピュータなどの分野で旺盛な評論活動を展開、推理小説も手がける。著書に『古本屋探偵の事件簿』『東京の下層社会』『幻想と怪奇の時代』(2008年度日本推理作家協会賞)『蔵書一代』など、訳書に『M・R・ジェイムズ怪談全集』など多数。三一書房より『紀田順一郎著作集』(全8巻)が刊行されている。

本書をお読みになったご意見・ご感想などをお寄せください。
投稿されたお客様の声は、弊社HP、また新聞・雑誌広告などに掲載させていただくことがございます。

  • [*]は必須項目です。おそれいりますが、必ずご記入をお願いいたします。
  • (ここから質問、要望などをお送りいただいても、お返事することができません。あしからず、ご了承ください。お問い合わせは、こちらへ)
  • ※お寄せいただいたご意見・ご感想の著作権は小社へ帰属し、当ホームページや小社出版物に転載させていただく場合がございます。
  • ※ご意見・ご感想への返信はいたしておりません。ご了承ください。

「ちくま文庫」でいま人気の本

これから何かを始めたい人たちへ