loading...

ちくま

ちくま2025年 9月号

 

定価

110

(10%税込)
JAN
Cコード
整理番号

654

発売日

2025/08/28

判型

A5判

ページ数

80

解説

目次

表紙裏
〈ポラポレプリリン神話 21〉―市川春子

フラットになることが前衛だった頃(『斜め論』書評) 千葉雅也―6
その問いに、答えはまだない(『形而上学とは何か』) 横路佳幸―8
戦争と野球の過去が刻まれた街(『戦争に抵抗した野球ファン』自著解題) 山際康之―10
血で書かれた本だけが(『人間関係を半分降りる』書評) 佐々木典士―12
モダンを考古学する批評理論─古典となった「悪い場所」(『日本・現代・美術』書評)
松井茂―14
「正解」を選び続けることを強いられる漠然とした息苦しさ(『自己決定の落とし穴』書評)
外山薫―16

特別掲載
女優S(4) 八木詠美―30
韓国ドラマ沼を本にしてみたら 角田光代×かつしかけいた―46

連載
〈些事にこだわり 27〉いったいどこの誰が、選挙における「投票」と
呼ばれる「儀式」の不気味さに耐えられるというのか 
蓮實重彦―2
〈世の中ラボ 184〉斎藤美奈子―18
〈徳田伸之介の日乗 6〉木内昇―22
〈ネにもつタイプ 283〉慈悲心 岸本佐知子―34
〈怪談の真髄―ラフカディオ・ハーンを読みなおす 10〉
なぞらえる人―鏡と鐘とOf a Mirror and a Bell 
春日武彦―36
〈対話という名の猫 14〉斎藤環―42
〈最果からお届けします。 113〉文学にはなるけれど 
最果タヒ―51
〈読んで出会ったすごい人 18〉何だか翻訳書みたいに思えた本
―吉野源三郎『君たちはどう生きるか』 斎藤真理子―54
〈中江丑吉伝―ある時代傍観者の軌跡 最終回〉保阪正康―58
〈演劇だけが持つ魅力 2〉小劇場ブームの渦中で 森元隆樹―64


表紙絵 市川春子
表紙・本文デザイン 名久井直子

本書をお読みになったご意見・ご感想などをお寄せください。
投稿されたお客様の声は、弊社HP、また新聞・雑誌広告などに掲載させていただくことがございます。

  • [*]は必須項目です。おそれいりますが、必ずご記入をお願いいたします。
  • (ここから質問、要望などをお送りいただいても、お返事することができません。あしからず、ご了承ください。お問い合わせは、こちらへ)
  • ※お寄せいただいたご意見・ご感想の著作権は小社へ帰属し、当ホームページや小社出版物に転載させていただく場合がございます。
  • ※ご意見・ご感想への返信はいたしておりません。ご了承ください。

夏休みにぴったりの本