loading...

筑摩選書

個性幻想

——教育的価値の歴史社会学

日本人は「個性」に何を求めてきたのか?

大正期に教育的価値として浮上した「個性」は、一九八〇?九〇年代の混乱を経て、いかに社会的価値として定着したか。学校教育における個の意識の変遷を探る。

定価

1,925

(10%税込)
ISBN

978-4-480-01811-3

Cコード

0337

整理番号

0

2024/11/13

判型

四六判

ページ数

272

解説

内容紹介

なぜ「個性」は人々を惹きつける社会的テーマとなったのか。日本社会は「個性」にどんな理想=幻想を思い描いてきたのか。大正期に教育的価値として「個性」が浮上し最初のブームが起こったあと、一九八〇年代に再ブームが到来。『窓ぎわのトットちゃん』のヒットもあり、臨時教育審議会で「個性化教育」路線が推進される。そして社会的価値として定着したこの言葉は、現在も「障害も個性」のような言説によって論争のタネであり続けている。日本の公教育の歩みに即しつつ、「個性」概念の来歴を振り返る。

目次

序 章 歴史の中の「個性」
盗癖も「個性」/「鳥の眼」のアプローチ/本書の分析視角/各章の構成

第1章 教育的価値としての浮上――大正新教育と「個性教育」
1 「個性教育」の時代
2 成城小学校とドルトン・プラン

第2章 個人性を可視化する――「個性調査」の地平
1 「個性尊重」訓令
2 近代学校と〈表簿の実践〉
3 分析の対象としての個人

第3章 二度目のブーム――臨教審と「個性重視の原則」
1 トットちゃんのユートピア
2 閉塞する学校教育
3 教育改革の時代

第4章 「個性化」の誘惑――差異化のレトリック
1 消費社会の中の「個性」
2 学校で「個性」はどう教えられてきたのか

第5章 実践からレトリックへ――語彙論的考察
1 「個性」の意味変容と二度のピーク
2 派生語の展開――「個性的」「個性化」「個性派」

第6章 障害と「個性」――包摂のレトリック
1 「障害も個性」への共感と反発
2 「個性の延長」としての発達障害

終 章 「個性」のゆくえ

文献一覧
あとがき

著作者プロフィール

河野誠哉

( かわの・せいや )

河野 誠哉(かわの・せいや):1969年、宮崎県生まれ。東京大学大学院教育学研究科博士課程単位取得退学。山梨学院大学経営学部教授などを経て、現在、東京女子大学現代教養学部教授(教職課程担当)。専門は教育社会学・歴史社会学。著書に『〈近代教育〉の社会理論』(共著、勁草書房、2003年)、『職業と選抜の歴史社会学――国鉄と社会諸階層』(共著、世織書房、2004年)など。

本書をお読みになったご意見・ご感想などをお寄せください。
投稿されたお客様の声は、弊社HP、また新聞・雑誌広告などに掲載させていただくことがございます。

  • [*]は必須項目です。おそれいりますが、必ずご記入をお願いいたします。
  • (ここから質問、要望などをお送りいただいても、お返事することができません。あしからず、ご了承ください。お問い合わせは、こちらへ)
  • ※お寄せいただいたご意見・ご感想の著作権は小社へ帰属し、当ホームページや小社出版物に転載させていただく場合がございます。
  • ※ご意見・ご感想への返信はいたしておりません。ご了承ください。

「筑摩選書」でいま人気の本

いま話題の本