倉島節尚
( くらしま・ときひさ )1935年長野県生まれ。1959年東京大学文学部国語国文学科を卒業後、三省堂に入社。以後、30年間国語辞典の編集に携わる。『大辞林』(初版)の編集長。1990年から大正大学文学部教授。2008年より名誉教授。著書に『辞書と日本語』(光文社)、『辞林探究――言葉そして辞書』(おうふう)、『見て 読んで よくわかる! 日本語の歴史』(全4巻、筑摩書房)、監修・著書に「辞書・事典のすべてがわかる本」(全4巻、あすなろ書房)ほか多数。
loading...
明治維新によって外国から押し寄せてきた新しい物や考え方を、日本語でどう表したらよい? 第3巻は標準語の誕生から、言葉が近代化していく様子をたどります。
第1部 明治・大正時代の日本語(近代化と日本語の変化
言文一致運動とは
新しい時代・新しい言葉
標準の言葉がかわった
学校ができた―教育制度・学校制度の確立
新聞・雑誌・書籍の刊行
新しい機械による伝達)
第2部 昭和前期の日本語(戦争と日本語
戦争と教育
昭和前期までの日本の教科書の変遷)
本書をお読みになったご意見・ご感想などをお寄せください。
投稿されたお客様の声は、弊社HP、また新聞・雑誌広告などに掲載させていただくことがございます。