浪速のスーパーティーチャー守本の授業実践例

第一章 詩

1 「木」 田村隆一

1/2/3/4/5次のページへ
| 指導案 |
※指導案は ページの末尾 からダウンロードできます。

 この詩の最も大きいヒミツは、第一連の「木は黙っているから好きだ」が、最後に、「木/ぼくはきみのことが大好きだ」に変わったことです。この「好き」と「大好き」は似ているようで、実は大きな違いがあります。

① 心情の変化を見る

 詩に限らず、小説でも心情の変化に着目して授業を進めることがあります。

 冒頭では明るい心情(喜びや、楽しみ等)であったが、それが、暗い心情(悲しみや、苦悩等)に変化しているという具合です。そもそも、明と暗という分け方に問題はありますが、切り口として有効だということです。そして、その変化は何に起因するのかを考えていくのです。しかし、その変化が簡単に見えてこない場合も多くあります。むしろ、それが普通なのかもしれません。その場合は、「拳を固く握りしめた」や「空が抜けるように青かった」等の表現に注目し、そこに何かしらの心情の変化を見て取ることもあります。

 この詩の変化について、生徒の多くは「好きだ」から「大好きだ」の変化を、明(+)から、より明(++)へという変化だととらえています。でも、これじゃヒミツでも何でもありませんね。字面だけを見れば確かにそうなるのでしょうが、どうなのでしょうか。

木は黙っているから好きだ
木は歩いたり走ったりしないから好きだ
木は愛とか正義とかわめかないから好きだ

 すべて「~でないから好きだ」という消極的な評価です。もともと木は話したり、わめき散らしたりしませんから、この表現の裏には、愛とか正義とかをわめき散らす人間がいることが見えてきます。言い換えれば「人間のようでないから木が好きだ」、つまり、「人間は嫌いだ」という心情に行き着きます。そうなると、心情は、暗(マイナス)になるわけです。

 この詩は、暗から明に大きく変化しているのです。次に、その変化の原因を見ていくわけですが、まだ、この人間嫌いの中身がピンときません。そこで、「補助線」です。

1/2/3/4/5次のページへ
指導案と板書例のダウンロードはこちらから
1 「木」の指導案をダウンロード
1 「木」の板書例をダウンロード
※ダウンロードは右クリックでファイルを保存してください。
ちくまの教科書トップページへ テスト問題作成システム テスト問題作成システム:デモ版 筑摩書房ホームページへ 筑摩書房のWebマガジンへ お問い合わせ