ちくまの教科書 > 国語通信 > 連載 > 古典を読む > 『伊勢物語』「筒井筒」を読む

古典を読む

文章に即して古典を読む

『伊勢物語』「筒井筒」(第二十三段)を読む

1/2/3/4次のページへ

●『伊勢物語』「筒井筒」(第二十三段)は入門期にふさわしいか?

(A) 昔、田舎わたらひしける人の子ども、井のもとに出でて遊びけるを、大人になりにければ、男も女も恥ぢかはしてありけれど、男は、この女をこそ得めと思ふ。女は、この男をと思ひつつ、親のあはすれども、聞かでなむありける。さて、この隣の男のもとより、かくなむ。
筒井つの井筒にかけしまろがたけ過ぎにけらしな妹見ざるまに
 女、返し、
くらべこし振分髪も肩すぎぬ君ならずしてたれかあぐべき
など言ひ言ひて、つひに本意のごとくあひにけり。

(B) さて、年ごろ経るほどに、女、親なく頼りなくなるままに、もろともにいふかひなくてあらむやはとて、河内の国、高安の郡に、行き通ふ所出で来にけり。さりけれど、このもとの女、悪しと思へるけしきもなくて、出だしやりければ、男、異心ありてかかるにやあらむと思ひ疑ひて、前栽の中に隠れゐて、河内へ往ぬる顔にて見れば、この女、いとよう化粧じて、うちながめて、
風吹けば沖つ白浪たつた山夜半にや君がひとり越ゆらむ
とよみけるを聞きて、かぎりなくかなしと思ひて、河内へも行かずなりにけり。

(C) まれまれ、かの高安に来てみれば、はじめこそ心にくもつくりけれ、今はうちとけて、手づから飯匙取りて、笥子のうつは物に盛りけるを見て、心憂がりて行かずなりにけり。さりければ、かの女、大和の方を見やりて、
君があたり見つつををらむ生駒山雲な隠しそ雨は降るとも
と言ひて見出だすに、からうじて、大和人、「来む。」と言へり。喜びて待つに、たびたび過ぎぬれば、
君来むと言ひし夜ごとに過ぎぬれば頼まぬものの恋ひつつぞ経る
と言ひけれど、男住まずなりにけり。
*(A)~(C)は加藤が付したもの

 私がいま住んでいるところは、「高安の郡」である。「筒井筒」の舞台となった高安は、この近辺の高校生にとってなじみのある地名であり、私も高校一年生の授業で「筒井筒」を取りあげることがこれまでも多かったように思う。また、「筒井筒」自体も多くの教科書に収録されている。

 以前は「筒井筒」にさしたる疑問もなく授業をしていたのだが、昨年久しぶりに授業で扱ってみて、なんとも難しい作品ではないかといった思いを深くした。この作品は高校一年生の、いわば古文の入門期に置かれることが多いのだが、私のいまの実感としては入門期に向いている作品ではないように思えて仕方がない。私の作品へのひっかかりを述べるなかで、「筒井筒」について考えてみたい。

1/2/3/4次のページへ
ちくまの教科書トップページへ テスト問題作成システム テスト問題作成システム:デモ版 筑摩書房ホームページへ 筑摩書房のWebマガジンへ お問い合わせ