loading...

ちくま新書

昭和史講義【戦前文化人篇】

柳田、大拙、和辻ら近代日本の代表的知性から谷崎、乱歩、保田與重郎ら文人まで、文化人たちは昭和戦前期をいかに生きたか。最新の知見でその人物像を描き出す。

定価

990

(10%税込)
ISBN

978-4-480-07240-5

Cコード

0221

整理番号

1421

2019/07/04

判型

新書判

ページ数

304

解説

内容紹介

近代日本を代表する知識人や文人、大衆作家、画家、建築家、漫画家ら文化人たちは昭和戦前期をいかに生き抜いたか。石橋湛山、和辻哲郎、鈴木大拙、柳田国男、谷崎潤一郎、保田與重郎、江戸川乱歩、中里介山、長谷川伸、吉屋信子、林芙美子、藤田嗣治、田河水泡、伊東忠太、山田耕筰、西條八十の一六人を採り上げ、最新の知見からその人物像を正確に描き出す。また彼らが戦争とどう関わり、あるいは背を向けたかを見ることで激動の時代を検証する。好評・昭和史講義シリーズの第五弾。

目次

石橋湛山―言論人から政治家へ
和辻哲郎―人間と「行為」の哲学
鈴木大拙―禅を世界に広めた国際人
柳田国男―失われた共産制を求めて
谷崎潤一郎―「今の政に従う者は殆うし」
保田與重郎―「偉大な敗北」に殉じた文人
江戸川乱歩―『探偵小説四十年』という迷宮
中里介山―「戦争協力」の空気に飲まれなかった文学者
長谷川伸―地中の「紙碑」
吉屋信子―女たちのための物語
林芙美子―大衆の時代の人気作家
藤田嗣治―早すぎた「越境」者の光と影
田河水泡―「笑い」を追求した漫画家
伊東忠太―エンタシスという幻想
山田耕筰―交響曲作家から歌劇作家へ
西條八十―大衆の抒情のために生きた知識人

著作者プロフィール

筒井清忠

( つつい・きよただ )

1948年生まれ。帝京大学文学部長・大学院文学研究科長。東京財団政策研究所主席研究員。専門は日本近現代史、歴史社会学。著書『昭和戦前期の政党政治』(ちくま新書)、『昭和史講義』『昭和史講義2』『昭和史講義3』『昭和史講義【軍人篇】』『昭和史講義【戦前文化人篇】』『昭和史講義【戦後篇】上・下』『明治史講義【人物篇】』(編著、ちくま新書)、『戦前日本のポピュリズム』(中公新書)、『近衛文麿』(岩波現代文庫)、『満州事変はなぜ起きたのか』(中公選書)、『帝都復興の時代』(中公文庫)、『石橋湛山』(中公叢書)など。

本書をお読みになったご意見・ご感想などをお寄せください。
投稿されたお客様の声は、弊社HP、また新聞・雑誌広告などに掲載させていただくことがございます。

  • [*]は必須項目です。おそれいりますが、必ずご記入をお願いいたします。
  • (ここから質問、要望などをお送りいただいても、お返事することができません。あしからず、ご了承ください。お問い合わせは、こちらへ)
  • ※お寄せいただいたご意見・ご感想の著作権は小社へ帰属し、当ホームページや小社出版物に転載させていただく場合がございます。
  • ※ご意見・ご感想への返信はいたしておりません。ご了承ください。

「ちくま新書」でいま人気の本

いま話題の本