loading...
内容紹介
歴史に学び、医療の未来を切り開く
生産年齢人口の減少、2040年問題、物価・賃金の上昇、医師の偏在――
医療保険の一世紀を精細に分析する決定版通史
わが国は一九六一年に国民皆保険を実現し、高度経済成長が終わる七三年まで給付の拡充を図った。しかし、社会経済が右肩下がりになれば、国民皆保険が形骸化するおそれがある。この危機を乗り越える鍵は歴史の中にある。社会保険方式、被用者保険と国民健康保険の二本建て、独立型の後期高齢者医療制度という日本独自の仕組みは、なぜ、どのように生まれたのか。基本に立ち返ることで、真に守るべきものが見えてくる。医療政策の第一人者が、国民皆保険の構造と軌跡を明らかにし今後の展望を描く。
目次
プロローグ
Ⅰ部 構造
第1章 日本の医療制度の特徴と概要
1 医療制度の特質と国民皆保険の射程
2 医療制度の国際比較
3 日本の医療財政制度の概要
4 日本の医療提供制度の概要
第2章 日本の国民皆保険の要諦
1 職域保険(被用者保険)と地域保険(国民健康保険)の二本建て
2 デリバリー(医療提供)とファイナンス(医療財政)との結合
第3章 制度設計をめぐる論点と分析方法
1 国民皆保険の制度設計をめぐる重要論点
2 分析方法―経路依存性
Ⅱ部 軌跡
第4章 基盤形成期
1 健保法の制定と発展
2 国民健康保険法の制定と普及
3 医療の実施組織と診療報酬の支払方法
第5章 確立・拡充期
1 医療保険制度の再建
2 国民皆保険の構想と実現
3 国民皆保険後の保険給付および医療提供体制の拡充
第6章 見直し・改革期
1 老人保健制度および退職者医療制度の創設
2 医療提供制度の改革と介護保険制度の創設
3 バブル経済の崩壊と医療保険制度改革
4 社会保障・税一体改革および全世代型社会保障改革
第7章 軌跡をめぐる論点と考察
1 軌跡をめぐる論点
2 社会保険方式の意義と受容
3 被用者保険と国民健康保険の二本建ての国民皆保険
4 高齢者医療制度の制度設計
Ⅲ部 展望
第8章 社会経済の変容と制約条件
1 社会経済と国民皆保険の関係
2 将来の人口構造の変容
3 2040年頃の社会保障の将来見通しと視点
第9章 医療提供制度をめぐる課題と改革
1 医療政策の理念
2 医療機関の機能分化と連携
3 医師の働き方改革
4 医療従事者の確保と偏在是正
5 地域医療構想の推進
6 地域特性に応じた取組み・実践事例
7 物価・賃金の上昇と診療報酬
第10章 医療保険制度をめぐる課題と改革
1 被用者保険と国民健康保険の二本建ての体系の是非
2 働き方の多様化と被用者保険の適用拡大
3 被用者保険における被扶養者をめぐる政策課題
4 国民健康保険制度
5 高齢者医療制度
6 医療保険の財源論
7 混合診療解禁論の是非
エピローグ/あとがき/注/参考文献