宮田登
( みやた・のぼる )宮田 登(みやた・のぼる):1936年、神奈川県生まれ。筑波大学教授、神奈川大学教授、国立歴史民俗博物館客員教授、文化庁文化財保護審議会専門委員、江戸東京博物館客員教授、旅の文化研究所所長等を歴任。その関心は民俗学から日本史学、人類学等、周辺諸学におよんだ。柳田賞、毎日出版文化賞特別賞受賞。著書に『江戸のはやり神』『日本の民俗学』『神の民俗誌』『妖怪の民俗学』『山と里の信仰史』『都市とフォークロア』『宮田登 日本を語る』(全16巻)等がある。2000年、没。
loading...
科学技術の発達した現代の都市社会においても、人々が強い関心を寄せつづける、妖怪・オカルトなどの「不思議な現象」。そのような心の源流にあるのは、いったい何なのだろうか。脈々と生き続ける、日本人の隠れた意識を探り当てるのに、民俗学はすぐれた力を発揮する。本書は、民俗学の入門的な知識と、学問としての流れをはじめの一歩から解説。さらには、エンガチョ、消えるタクシー客など、都市のフォークロアに適用して、身近な「怖さ」の裏にひそむ非合理的思考や神秘主義へのあこがれを読み解き、現代の民俗学の可能性を探る。
1 民俗学とは(民俗学の流れ
現代社会とフォークロア
「都市」へのアプローチ
ハレとケのとらえ方
気離れと穢れ
私と民俗学)
2 都市が秘める力(「都市」への誘い
「都市」の語り出すフォークロア
「不思議な場所」のテーマ
怖さはどこからくるのか)
3 再生への願い(ケガレとキヨメ
「白山」の意味
シラと再生
白比丘尼の長命
「白」のもたらすもの
熊野とシラ
生まれ清まり)
4 現代民俗学の可能性(「世の終わり」のフォークロア
「不可思議」な心意
流行神と祀り棄て)
本書をお読みになったご意見・ご感想などをお寄せください。
投稿されたお客様の声は、弊社HP、また新聞・雑誌広告などに掲載させていただくことがございます。