ちくま学芸文庫
改稿 日本文法の話〔第三版〕
阪倉篤義
著
loading...
1,650
円978-4-480-51115-7
0120
-14-1
2022/05/10
文庫判
464
頁素材の選択、色のニュアンス、仕立ての技術――衣服における瑣末な差異は、着ている人間が何者なのかを明確にあらわすが、それらは主に19世紀ブルジョワジーの服装を源流としている。背景にあったのは、繊維産業の発展、既製服市場の拡大、古着商の没落、百貨店の登場とその挑発的な販売戦略などだ。本書は、下着から外套、帽子から靴やアクセサリーまであらゆるファッションと、そこから派生する身だしなみやエチケットを通し、いかにして19世紀に社会規範が構築されていったのかを、細心かつ大胆な筆致で解剖する。服飾が記号として機能してきた全貌を、消費社会批判やジェンダー論に通じる視座も含めて体系的に描く、モードの歴史社会学。
第1章 外見の歴史
第2章 衣服の旧制度と新制度
第3章 十九世紀の衣服の風景
第4章 衣料購入の伝統的方法と既製服産業の飛躍的発展
第5章 百貨店、そしてブルジョワの衣服の普及
第6章 新たな野望、新たな区別
第7章 作法の諸規則
第8章 規範からの逸脱
第9章 見えない衣類
第10章 モードの伝播
結論
本書をお読みになったご意見・ご感想などをお寄せください。
投稿されたお客様の声は、弊社HP、また新聞・雑誌広告などに掲載させていただくことがございます。