loading...

単行本

当事者は嘘をつく

定価

1,980

(10%税込)
ISBN

978-4-480-84323-4

Cコード

0036

整理番号

2022/01/27

判型

四六判

ページ数

208

解説

内容紹介

性暴力のサバイバーである著者は、哲学の研究者になった。被害に遭ったあと、本を読み、自助グループで体験を共有することで、すこしずつ生き延びていった。
デリダの<赦し>の概念に救われ、ハーマンの記述に大きな壁を感じ、田中美津の叫びに共感し……と、「なぜあんなことが自分の身に起きたのか」を理解するために、著者はとり乱す。
「私の話を信じてほしい」
これは、被害者がみずからの経験を語るカミングアウトの書であるとともに、具体的な回復の記録でもある。
昨今、議論の中心にある「当事者」概念の問い直しをはかる一冊。

目次

第1章 性暴力と嘘
第2章 生き延びの経験
第3章 回復の物語を手に入れる
第4章 支援者と当事者の間で
第5章 研究者と当事者の間で
第6章 論の立て方を学ぶ
第7章 私は当事者ではない
第8章 再び研究者と当事者の間で
第9章 語りをひらく

この本への感想

「あなたにはわからない」
さまざまな被害者が長く抱え続ける言葉です。話すだけでも楽になるよと言われて、話してみると、冷たく心の中で固まっていく無力感。あふれてくる涙。自分が何を話したのかわからなくなる混乱。立ち止まってしまう障害。文字に。重みをもった紙の本にして頂いたことに感謝します。

あしのうら

さん
update: 2024/05/03
自身性被害の当事者である著者が、当事者と研究者の境界、当事者の言葉を奪いコントロールしようとする「支援者」との闘いと当事者同士の葛藤と救済、加害者を赦さなければ自分自身が壊れてしまう恐ろしさの中で生み出した言葉が突き刺さるすごい本だと思います。


壮絶な当事者運動を展開した青い芝の会や田中美津の言葉から、「わかってほしい」という気持ちより当事者として支援者と闘うことを選ぶ著者の決意の強さと、加害者を赦すよりも「支援者」「研究者」を赦すことの方が難しいとしながらも、水俣の患者運動の中で「それが不可能ではない」ことを知ることで世界の見方が変わる、という希望。

当事者研究が自己や身内の小さな人間関係に矮小化している、という批判には説得力を感じます。当事者研究は、企業や会社組織が、社員を人間関係がうまく行かなくてもなんとか働き続けられるメンタルに鍛え上げていく方法と化していくのではないか、という危惧はずっと持っていました。

いわゆる「支援者」という仕事をしている人はぜひ読んでもらいたい。

伊丹高

さん
update: 2022/04/24
小松原織香著「当事者は嘘をつく」を一気に読み終えた。私は読みながら、自分を重ね合わせてしまっていた。どうしてもそうせずには読めなかった。


私が以前書いた本は、数人の被害者の語りを綴ったものだ。ひたすら聴き、それを綴った。当時言われたものだった。「どうしてあなたは当事者なのに自分の事を先に書かないのか」と。
私は返事ができなかった。理由は簡単だ。書かないのではなく、当時私はまだ書けなかったのだ。自分に起こった出来事について語るだけの言葉をまだ、持ち合わせていなかった。だから、出会った性犯罪被害者たちの語りにひたすら耳を傾けた。それしかできなかったのだ。私は耳を傾けながら、彼/彼女らの語りの中に、私自身の傷や痛みを見出し、共振していた。それが当時の私にできる、唯一のことだった。
今もってしても、私は、自分についての語りに自信がない。被害体験の主要部分の記憶がないからだ。ぽっかり穴があいているかのように空白なのだ。そこの部分をどう覗き込んでみても、私には真っ暗闇で、同時に真っ白でもあり、無、なのだ。そこにどう言葉を付したらいいのか、まったくもって分からない。いや、そもそも無なのだから付しようがない。
でも、そんな私の語りを、最初に母が「嘘でしょう?」と笑った。あの一番最初の体験が、私の心の中心にぐさり、突き刺さった。以来、私は自分語りをしても、あの言葉、声音がその都度蘇りがんがんと頭の中鳴り響いて、どうにもこうにも自分が嘘をついているように思えて仕方がなくなってしまう。嘘じゃない、嘘なんかじゃない、本当なんだ、信じて! と、何度も何度も何度も、叫ぼうと試みる私がいる。でもその叫びは声にならず、私の喉をむしろ締め付けて、殺してしまう。結局、私は、何度自分の体験を語ってみても、「しょせん私の話は嘘」と、自分で自分を断罪してしまう。
小松原織香氏は、このエッセイの中で何度も「嘘」という言葉を用いている。私は小松原氏の記す「嘘」という意味合いに何度でも頷いてしまう。もう一つ、彼女が繰り返し用いる言葉「赦し」。こちらにも私は、頭をぶんぶん振って頷かずにはいられない。
小松原氏は憤りや怒りを原動力に、未来に向かって戦いを挑んでいった。一方私は、哀しみを糧に、ここまで来たといっても過言ではない。何故、どうして(わかってもらえないのだろう)という小松原氏の怒りと私の哀しみ。怒りと悲しみとの違いはあるのだけれども、その、どうして、何故、というところを礎に未来へ歩き出したというところは似通っている気がすると思うのは私のただの驕りだろうか。
小松原氏は最後にこう書いている。「窮屈な型を破って、新しい型を生み出すサバイバーがきっと出てくる。私の語りの型は、誰かの生き延びるための道具となり、破壊され、新しい型の創造の糧になる日を待っている」。私はこれを読んだ時じんわり涙が心の中滲むのを感じた。確かに、この小松原氏の語りの型が誰かの生き延びる為の道具となり、新しい型の創造の糧になる日が来る、それも近い将来、と、そう思えてならなかったからだ。少なくとも私にとってこの書は、たくさんの気づきを得るものとなった。今はだから、ただ、読むことができたことに感謝しかない。

にのみやさをり

さん
update: 2022/01/31

本書をお読みになったご意見・ご感想などをお寄せください。
投稿されたお客様の声は、弊社HP、また新聞・雑誌広告などに掲載させていただくことがございます。

  • [*]は必須項目です。おそれいりますが、必ずご記入をお願いいたします。
  • (ここから質問、要望などをお送りいただいても、お返事することができません。あしからず、ご了承ください。お問い合わせは、こちらへ)
  • ※お寄せいただいたご意見・ご感想の著作権は小社へ帰属し、当ホームページや小社出版物に転載させていただく場合がございます。
  • ※ご意見・ご感想への返信はいたしておりません。ご了承ください。

「単行本」でいま人気の本

いま話題の本