石川九楊
( いしかわ・きゅうよう )1945年、福井県越前市生まれ。京都大学法学部卒業。書家、批評家。主な著書に、『筆蝕(★正字)の構造』(ちくま学芸文庫)、『日本の文字』(ちくま新書)、『書の終焉』(同朋舎出版、サントリー学芸賞受賞)、『中国書史』(京都大学学術出版会)、『日本書史』(名古屋大学出版会、毎日出版文化賞受賞)、『近代書史』(名古屋大学出版会、大佛次郎賞受賞)、『二重言語国家・日本』(中公文庫)などがある。
loading...
始皇帝が文字を統一したとき、漢字が東アジアの歴史を照らし始め、漢字文明圏が決定づけられる。やがて大陸(中国)の変動に呼応する形で、平仮名(日本)、ハングル(朝鮮)、チューノム(越南)が生まれ、それぞれの文化の枠組みが形成されてゆく。その延長上に現代を位置づけなおすとき、二十一世紀が目指すべき方向が見えてくる…。鬼才の書家が巨視的な観点から歴史をとらえなおし、国民国家を所与とする世界観を超え、読者を精神の高みへと導く知的興奮に満ちた一冊。
序章 漢字文明圏とは何か
第1章 文字と国家の誕生―中国史1
第2章 分節時代から再統一へ―中国史2
第3章 深化から解放へ―中国史3
第4章 立ち上がる朝鮮半島―朝鮮史1
第5章 ハングルと朝鮮文化―朝鮮史2
第6章 漢字文明圏の北限―渤海・大陸東北史
第7章 漢字文明圏の南限―越南史
第8章 琉球から沖縄へ―琉球史1
第9章 ヤポネシアの空間―琉球史2
第10章 無文字社会から問う―アイヌ史
本書をお読みになったご意見・ご感想などをお寄せください。
投稿されたお客様の声は、弊社HP、また新聞・雑誌広告などに掲載させていただくことがございます。