倉島節尚
( くらしま・ときひさ )1935年長野県生まれ。1959年東京大学文学部国語国文学科を卒業後、三省堂に入社。以後、30年間国語辞典の編集に携わる。『大辞林』(初版)の編集長。1990年から大正大学文学部教授。2008年より名誉教授。著書に『辞書と日本語』(光文社)、『辞林探究――言葉そして辞書』(おうふう)、『見て 読んで よくわかる! 日本語の歴史』(全4巻、筑摩書房)、監修・著書に「辞書・事典のすべてがわかる本」(全4巻、あすなろ書房)ほか多数。
loading...
メールも電話も授業も言葉が必要です。私たちが使っている日本語という言葉は、どんな特徴があってどう変わってきたのかを考えるシリーズ。第1巻は古代です。
第1部 世界の中の日本語(世界の言語の歴史
日本語ってどんな言語?
日本語ってむずかしい言語なの?)
第2部 奈良時代以前の日本語(日本語の歴史は文字で記録されたものからはじまる
漢字に「音」と「訓」が定着する)
第3部 奈良時代の日本語(歴史書や歌集がつくられる
万葉がなの工夫
万葉がなと日本語の音)
第4部 平安時代の日本語(かな文字の発明
多くの文学作品や辞書が生まれる)
本書をお読みになったご意見・ご感想などをお寄せください。
投稿されたお客様の声は、弊社HP、また新聞・雑誌広告などに掲載させていただくことがございます。